カンパチは刺身が絶品!切り方や気になるカロリー、おすすめ刺身レシピも!

上手に切りわけられることができたら、次に皮を取ってから、食べるサイズに切っていきます。切り方は、色々な方法がありますが、それぞれに意味があります。一度覚えてしまえば、他の魚をおいしく食べる方法を習得したことにもなります。切り方を、身の状態や部位に合わせて上手く使い分けましょう。

カンパチの刺身の切り方:手順①

身の皮を剥いでいきます。尾側の皮を少し剥がして、手でつまみます。身と皮の間に包丁を入れて、少しずつ刃先を動かして皮を剥ぎます。包丁を寝かし気味しにして、一定の角度の状態に保ち続けるのがポイントです。

カンパチの刺身の切り方:手順②

慎重に皮を剥がした後は、腹部分の骨と身を切り外していきます。最初に、腹骨に沿うように薄く包丁を入れます。腹身を切り離したら、身を半分にして、背身と腹身の2節にします。そして、中骨と血合いの部分を斜め方向に包丁を入れてそぎ落とします。もう一枚も同じように切って、さく取りします。

カンパチの刺身の切り方:手順③

まず、柵や部位を確認して切り方を決定します。柔らかい身をおいしく味わうにはまっすぐ切る平造り、固くて弾力がある場合は、そぎ造りがいいと言われています。また、脂の乗りによっては薄く切って、丁度よい厚さにします。脂の背身と腹身で身や脂の乗りに違いがある他に、柵では、頭の向き側の方が柔らかくて尾側に向かうと固くなります。

カンパチの刺身の切り方:平造り

もっともポピュラーである刺身の切り方である平造り。工程自体は、とても簡単です。包丁を入れたら、まっすぐに引き下ろします。包丁の根元から切り込んで、一回で切り終わるようにします。まぐろやかつおのような、柔らかい魚の弾力を残すことができる切り方です。

カンパチの刺身の切り方:そぎ造り

そぎ造りは、斜めに切っていくので、平造りよりも切った部分の面積が大きくなります。魚の旨味を味わいやすく、弾力や繊維が多い魚をおいしく食べる切り方でもあります。斜めに包丁を入れてから、そぐように引きながら切ります。包丁の刃元から刃先まで、刃を長く使って引いて切るのがコツです。

カンパチの刺身の切り方を動画で!

色々な方法をこの動画から、学ぶことができます。引き方は、一般的である平造りとそぎ造りの他に、薄造り、糸造り、松皮造りの五種類です。カンパチは平造り、そぎ造りが一般的ですが、身が新しくて弾力が強すぎる時には、薄造りや糸造りにすると丁度よい食感で味わうことができます。

カンパチのレシピを見てみよう!

わさび醤油をつけたカンパチを口に含めば、弾力のある身から旨味が弾けるように広がり、その瞬間はなんともいえない幸せな気持ちになります。そのままで食べても最高の味なのですが、アレンジをすることで、いつもとは違うおいしさを味わうことができます。定番の和食から韓国風、洋食まで、幅広くでご紹介します。

カンパチの刺身おすすめレシピ①刺し身

まずは、そのままの状態でシンプルに味わってみましょう。醤油とわさびがあればそれだけで十分に楽しめますが、ここでは一味違う食べ方を紹介します。醤油の代わりにポン酢、わさびの代わりにかんずりという唐辛子ベースの調味料を使うことで、いつもと違ったカンパチの刺身を味わうことができます。

材料

  • カンパチ:適量
  • 小葱:一束
  • かんずり
  • ポン酢

料理レシピ

  1. 刺し身は、薄く身を切っていく。
  2. 10cm幅くらいに、小葱を切る。切った後、シャキッとさせるために水にさらしておく。
  3. 皿に、刺身と小葱とかんずりを盛り付ける。
  4. 刺し身で小葱とかんずりを包んで、ポン酢をつけて召し上がる。

調理のポイント

かんずりは、新潟県妙高市に昔からある調味料です。塩漬けした唐辛子を雪さらしした後に、麹や柚子、食塩と一緒に3年間熟成させて作られています。辛さの中に、深い旨味が含まれているので、様々な料理にも合う薬味として活躍します。

NEXT カンパチの刺身おすすめレシピ②昆布締め