穴釣り用リールの選び方のポイントを解説!
この釣りは波消しの為に設置されたテトラの隙間にある「穴」に居付く魚を狙う釣り。ターゲットはソイやカサゴといった20㎝~30㎝位の魚です。この穴釣りに使うリールはベイトや両軸といったタイプを使うのが定番です。一般的に目にすることが多いスピニングリールは向いていません。
リールには3つのタイプがある
竿だけではなくリールも釣り方によって、使い分けることが出来るようになると脱ビギナーです。3種のリールを釣り場に応じて使い分けましょう。穴釣りはスピニングタイプのリールを選択してしまうと、ラインコントロールに手間がかかり楽しみも半減です。
スピニングリールはこんなリール
海釣りのリールとしてみんなが簡単に想像するのがこのリール。トラブルが少なく、ビギナーからベテランまで多くの方が使っています。ただし穴釣りにおいてはラインを送り出すのに手間がかかり使いにくいです。出来るだけ避けたいリールです。
両軸リールは落として巻き上げるのが専門のリール
両軸リールは船で使用されることが多いタイプで、竿から出ていくラインに真っすぐにスプール(糸を巻き取るドラム)が付いているリールです。指先の操作でスプールを押さえ、ワンタッチで仕掛けを落とすことが可能。ただし、キャストはできません。投げるとスプールが空回りしてラインが絡まります。
ベイトリールはルアーフィッシングで磨かれた
ベイトリールはスプールが空回りして糸が絡まないようにした「キャスト可能な」リールです。ブラックバス釣りでよく見かけるタイプです。外観からは分かりませんが特殊なブレーキでスプールを制御しています。ラインを巻き上げるギア比やリールのパワーを表すトルクまでこだわった商品が沢山あります。
ベイトリールについてもっと知りたい方はこちらもどうぞ。
穴釣り用リールの選び方のポイント① タイプ
穴釣りには、両軸とベイトのどちらかのリールを使うのが一般的です。テトラポットの上を移動して足場の悪い所での釣りを余儀なくされるので、片手でライン操作ができるリールが操作面で確実に有利です。また指先でラインを送り出すことが出来るのでラインコントロールが容易で自在に操ることが出来ます。
総合的にはベイトリールタイプが無難
これから道具を購入するならベイトリールが良いです。両軸リールはキャストできないので使える用途に制限があります。ベイトリールなら足元にあるテトラの隙間のの穴を狙ったあとで、少し先のしもりにもキャストする!そんな使い方も可能です。
巻き心地が最高!ベイトリール
ルアーフィッシングに良く使われるリールで、疑似餌を魚に見立てるためにリールの性能も非常に高度に進化しています。巻き心地も最高にスムーズ。ただしその分だけ価格も高めです。有名メーカーの製品だと数万円というのが一般的です。
両軸リールに比べるとやや大きくて重い
ベイトリールは機能が優れている分だけやや大きくて重くなります。両軸リールが100gが標準的になったのに対し、200g前後とやや重めです。小さいリールが有利なこの釣りにおいてこの重さは選択のネックになる部分かもしれません。