ウナギ釣りの餌にはコレが効果的!おすすめの餌12選!付け方や入手方法などを紹介

ウナギといえば、日本人には非常になじみ深い魚ですが、ウナギがどのようなものを餌にして過ごしているのか知っている方は少ないのではないでしょうか?今回はそんなウナギの餌にスポットを当ててみました。ウナギの食性を知って天然ウナギを釣ってみましょう。

この記事をかいた人

ご覧いただきありがとうございます。料理が好き、お魚は見るのも食べるのも好き。初心者の方にもわかりやすい記事を目指します。

ウナギってどんな魚?

ウナギ目ウナギ科ウナギ属に属する魚で、細長くにょろにょろとしていて表面はぬるぬる滑る体が特徴です。日本では食用としてなじみの深い魚で、なんと縄文時代にもウナギを食べていた形跡があります。

ウナギの生態

ウナギといえば川魚だと思っている人もいるかもしれませんが、実は遠くマリアナ海溝付近の海で生まれて日本の川にたどり着き、成長してまた海に産卵しに戻っていく回遊魚です。ただし川を上らず河口や湾内などで暮らすものや、川を下らないものもいます。寿命は平均で数年~十数年です。

ウナギの日本での生息地域

日本では北海道を除く太平洋側の広い範囲で生息しており、特に関東から九州によくみられます。天然物は利根川、四万十川、吉野川などのものが有名で、現在は開発などで少なくなりましたがかつては東京湾も一大産地でした。また、養殖は鹿児島県、愛知県、静岡県の順で生産量が多くなっています。浜名湖のウナギは有名ですね。

ウナギの食性は?

ウナギは基本的には肉食魚で、食物連鎖のピラミッドの中ではかなり上位に位置する魚です。あまり泳ぎは得意ではありませんが、イヌ並みに鼻がきくと言われており、その嗅覚を利用して主に夜に餌をとります。

ウナギは雑食性

ウナギは動物性の餌であれば何でも食べます。生息場所や環境によって食べている餌は様々で、ユスリカやミミズ、昆虫、小魚、カエル、エビやカニなどの甲殻類、貝類、魚や動物の死体などが挙げられます。河口や海で暮らす個体はゴカイなども食べます。

ウナギが釣りの12種類の餌をご紹介!

paulbr75 / Pixabay

ここからはウナギがよく食べると言われている餌を12種類紹介していきたいと思います。ポイントとしては、ウナギは非常に嗅覚が優れているため、においの強い餌に反応しやすいです。ただ、それぞれに特徴があり、針への付け方も異なるので要チェックです。なお、虫の画像などが出てきますので苦手な方はご注意ください。

ウナギ釣りの餌①ドバミミズ

ウナギ釣りにおける基本の餌といってもいいほどポピュラーなのがドバミミズです。フトミミズとも呼ばれ、山や森林などに住み腐葉土などを食べる生物です。ちなみに釣り餌として安く売られているミミズはシマミミズで、種類が異なります。シマミミズでも釣れないことはないですが、ドバミミズのほうが釣りやすいのでぜひ使ってみましょう。



ドバミミズの特徴

ドバミミズはウナギに対するアピール力がずば抜けていて、特に大型のものがよく好まれます。また、購入しようとすると1匹あたり50~100円とかなり高価ですが、自分で採取すれば餌代はかかりません。ただし、他の魚も好むのでウナギ以外も釣れやすく、塩水に弱いので河口や汽水域で使用するとすぐに白く変色してしまいます。

ドバミミズの入手方法

ドバミミズは春から梅雨ごろが最もよく獲れ、雨上がりの日に落ち葉の多い所などにいることが多いです。特に日の当たりにくい北側の場所や、山の斜面の下、落ち葉の積もった側溝の中などを好みます。釣り好きな人は自分のミミズ採取ポイントを持っていることが多いので、ぜひたくさんいる場所を探してみましょう。

たくさんとったドバミミズは飼育することで保管できます。木か発泡スチロールの箱またはコンポストを用意し、捕獲した場所の土をたくさん持って帰るか、園芸用の腐葉土などを用意してその中に入れておきます。土の柔らかさと通気性を確保するためたまにかき混ぜましょう。越冬はできないので秋までに使い切るようにします。

ドバミミズのつけ方

針につける際は通し刺しが基本です。環帯と呼ばれる白っぽい帯のような部分があり、そこから上(短い方)が頭で脳や内臓などが集中しています。そのため端から通すとミミズが死んでしまうので環帯のやや頭寄りから針を入れます。しっぽ側から通すと切れやすいです。

NEXT ドバミミズのつけ方