サヨリヤドリムシとは
主にサヨリという魚の体に寄生をして生きている寄生虫の一種です。知っている人も少ないのではないのでしょうか。一体どんな魚に寄生しているのか初めて聞く人は知りたい人もいるでしょう。魚の寄生虫にも有害な生き物と無害な生き物で別れているものもあるのです。そこで、サヨリヤドリムシの詳しい生態などを説明していきます。
サヨリヤドリムシはサヨリに寄生する虫
サヨリヤドリムシは、ウオノエ科に属しており魚の体内に潜む寄生虫の一種で、主にサヨリと言う魚の体内に住み着いています。その他はアジ、タイなどにもまれに寄生している事もあります。見た目はダンゴムシを真っ白にしたような感じで、気持ち悪いと思う人も多いようです。
サヨリヤドリムシの生態
基本的にこの寄生虫は、サヨリと言う魚のエラや、口の中、体の表面に寄生しています。そしてそのサヨリの体液を吸いながら生きており、サヨリが死ぬともう体液は吸うことはできないので、寄生している体から離れて寄生する他の魚の所へ行きます。
サヨリを釣るのは難しい?
サヨリはシンプルに塩焼きで食べるととてつもなく美味しいです。スーパーなどではサヨリはあまり見ることはないので自分で釣って食べられたらなと思う人もいるのではないのでしょうか。サヨリの釣りはそんなにハードルは高くないので意外と簡単に自分で釣ることができるのでご安心下さい。
サヨリはどこで釣れるの?
サヨリは基本的に堤防へ行けば釣ることができます。季節は秋くらいに釣ることをおすすめします。夏にも釣れないことはないですが、まだサヨリの体が小さいため、身が引き締まったのは釣れません。餌は普通にオキアミで、釣る時間もサヨリの場合は、特にいつが良いとは決まりがありません。竿も糸も指定はなく、針さえ小さければ簡単に釣れます。
サヨリ用の仕掛けがある
釣り好きな人なら釣具店で見たことがあるという人もいるでしょう。釣具店に行けばサヨリ専用の仕掛けなど道具が色々あるので気軽に買えます。もしどの仕掛けを買えばよいのかわからなかったらそこのお店の人に聞けばアドバイスなどしてくれるので大丈夫です。サビキも一緒に買って釣る時に撒くと釣りやすいのでおすすめです。
サヨリヤドリムシの繁殖
サヨリヤドリムシはどうやって繁殖しているのでしょうか。ダンゴムシに見た目がすごく似ているので繁殖方法とかもダンゴムシみたいに繁殖するんじゃないかと思う人もいるようです。しかし、この寄生虫は外見は似ていても海の生き物なので爬虫類の生物とは全く違い、少し特殊な繁殖方法をする生き物なのです。