はじめに
フィレオフィッシュに使われている魚の正体とは?
マグドナルドのフィレオフィッシュや白身フライ定食。これらに共通するのは白身魚を使ったメニューであることです。どちらも一度と言わず何度か口にしたことがあると思いますが、これらのメニューに使われている白身魚がホキという名前であることはご存知でしたでしょうか。おそらく大半の方にとって耳慣れない魚であろうホキ。果たして一体どのような見た目をしているのでしょうか?またどんな場所に生息するのでしょう?今回は私達の生活に身近でありながらあまり知られていないホキの正体に迫ります。
ホキの生態
どんな見た目をしている?
ホキはタラ目マクルロヌス科の魚です。成魚の体長は60~120cmほどで300m~600mの深海に生息します。かつてメルルーサと呼ばれる同じタラ目の魚と同じ科に属していましたが近年では独立した科とみなされるようになりました。上の写真を見てもらえればお分かりになると思いますが、深海魚特有の恐ろしい見た目をしています。
体の特徴は?
ホキの口には鋭い歯が生えています。この鋭い歯でイワシや甲殻類などを捕食するという特徴があります。また身はつやつやとした銀白色で背中側が青みがかっています。銀白色は下から見た際に敵に見つかりにくくするための役割を果たしていると考えられています。
寿命や産卵期は?
寿命は12年~14年と比較的長生き。産卵期は6月~7月です。ホキは群れを形成して暮らしますが、産卵期は特に大きな群れを形成することが知られています。
ホキの名前の由来
その長い尾が由来となっている
ホキの学名は「Macruronus novaezelandiae」といいます。これは「ニュージーランドの尾」という意味。体長の半分ほどもある特徴的な尾が学名の由来になっています。またニュージーランドやオーストラリアでは俗称として「Hoki」という呼び方をされます。ちなみにこの「Hoki」というのは現地語であるマオリ語からきているそうです。この俗称がそのまま日本で「ホキ」として用いられ、この魚の呼称になっているのです。