ハゼ釣りの仕掛けの種類&それぞれの釣り方を解説!

レジャーとして最も人気のあるアクティビティの一つである釣り。市販店でセット商品を購入すればすぐに始める事ができますし、釣りに対する知識が深まれば仕掛けを自作することもできます。このようにさまざまな層を楽しませてくれる釣り。道具だけでなく釣る魚によっても難易度が変わるのですが、果たして初心者向けの魚はなんという名前なのでしょうか?そしてその釣り方とは?

この記事をかいた人

Array

はじめに

先述したように、釣りは道具だけでなく釣る魚によってその難易度が変わってきます。そして、初心者向けの魚といえばハゼが有名です。味も美味しく、人々の生活に最も馴染みのある魚の一種と言えるでしょう。今回はそんなハゼの生態や釣り方を解説いたします。

ハゼはどんな魚?

最も繁栄している魚の一種

ハゼは条鰭綱スズキ目ハゼ亜目に分類される魚です。世界中の海および淡水に広く生息しており、世界では約1300種、日本では49種類が生息しています。体長は1cmほどから50cmほどと種によってさまざまです。
腹側の2つのヒレが癒着して吸盤上になっており、これで水底に張りつくことができます。日本でよく見られる種はマハゼ、トビハゼ、ヨシノボリの3種類。それぞれ体長は10cmほどです。

なぜ釣り初心者向けの魚?

なぜハゼは初心者向けの魚と呼ばれるのでしょうか?主な理由としてその生息地の幅広さと環境適応力の高さが上げられます。ハゼは独自に発達した癒着したヒレに加えて、体色を水底に近い茶色にし敵に見つかりにくくする生存戦略によってその生息地を拡大してきました。その結果、海や川と非常に広範な水域に生息するようになりました。また環境適応力の高さから都市部でも見ることができます。食欲も旺盛で餌への食いつきも良く、これらの理由からハゼは釣り初心者向けの魚と呼ばれるのです。

ハゼはどこにいる?

主に汽水域に生息する

世界中の海や川に生息するハゼ。そんなハゼですが主に生息するのは海と川の中間地点である汽水域に生息します。汽水域は海藻が多く繁殖する場所で、それを食べるゴカイ類なども当然多く生息します。ハゼはそんなゴカイ類を捕食するため、必然的に汽水域に主に生息するようになるというわけですね。よって釣りでハゼを狙う際には汽水域を中心に行動するようにしましょう。

ハゼは季節によって生息地が違う?

水温によって場所を変える

ハゼは5月〜11月と幅広い時期に活動しています。そして先ほどハゼは主に汽水域に生息すると解説いたしました。しかし季節によっては生息地を移動することもあるのです。ここでは季節ごとにハゼがどこに生息するかを解説します。

春はどこに生息する?

春は冬を越えてふ化した稚魚が多い時期で、体長は5cmほどです。ピンハゼと呼ばれます。移動する力はないので餌が豊富な汽水域に生息します。体長に伴って口も小さいので釣りをする際には釣り針とエサを小さくするよう注意が必要です。

夏はどこに生息する?

夏は体長が10cmほどまで成長します。場所を移動する体力もつき、エサを求めて汽水域だけでなく川の上流まで移動します。一年間で最も広範な場所でその姿を見ることができ、浅瀬であれば視認できるほどです。

秋はどこに生息する?

秋は体長が15cmほどまで成長。彼岸ハゼと呼ばれ、身がしっかりとつき食べごろです。基本的に汽水域に生息しますが、冷え込みが厳しいと海の深場まで移動します。

初冬はどこに生息する?

NEXT 初冬はどこに生息する?