スッテとは
スッテとはルアーの一種で、「イカメタル」や「胴付き仕掛け釣り」と呼ばれるイカ釣りで使います。仕掛けによっては初心者から上級者まで気軽に楽しむことができるので一般のアングラーの間で流行ったのが、そのままスタンダードとなりました。
主に船釣りで楽しむ釣りに使い、ヤリイカやケンサキイカ、スルメイカ釣りに適しています。
スッテはイカを釣るときに使用される道具
一口にイカ釣りに使うルアーといってもさまざまなものがあります。スッテと呼ばれるルアーにはどんな種類があり、どんな特徴があるのでしょうか?
なぜ多くのアングラーから支持されているのでしょうか?種類別の特徴や使い方、選び方などをみていきましょう。
スッテの種類
スッテには鉛でできた「鉛スッテ」とサビキ代わりにする「浮きスッテ」の2つがあります。最近は※「エギ」で釣りを楽しむアングラーも多く、スッテとエギのいいとこどりをした「エギスッテ」と呼ばれるものもあります。
「エギ」とは、「エギング」と呼ばれるアクション性の高い、イカ釣りに使うルアーのことです。
鉛スッテ
主に鉛などの金属でできたスッテのことをいい「イカメタル」とも呼ばれています。単独で使う仕掛けと、浮きスッテを併せた仕掛けの2種類で使います。
最近は環境保護の観点から鉛以外の素材で出来ていたり、小型化するために比重の重いタングステンといったレアメタルを使った鉛スッテも出てきています。
鉛スッテを選ぶコツ
環境状況にもよりますが、基本的なこととして、単独で使う場合は軽めのものにし、胴付き仕掛けのときは重めのものにすると良いでしょう。
単独で重いスッテだとフォールスピードが速すぎてイカが認識できない可能性があります。逆に胴付きなどの多点掛けのときは、浮きスッテの浮力で落ち方が遅くなるのでその辺を計算して選ぶと良いでしょう。
浮きスッテ
硬質発泡ウレタン、ポリエチレンなどの軽い素材でできたスッテのことをいいます。鉛スッテと併せてエダスに多点掛けし、イカを誘うのに使います。
アジやキビナゴ、片口イワシなどの小魚やエビが泳いでるように見せるため、水平を保つスッテが良いスッテといわれ、フォルムや重心を工夫して作っています。
浮きスッテを選ぶコツ
胴付き仕掛けを作るときは4つ~5つ浮きスッテを付けますが、いろいろなタイプのスッテをつけると良いでしょう。
どの棚にイカが集まっていてヒットするかもわからないし、どんなスッテがその日のイカに受けるのかもわからないからです。色も需要なのでいろんな色のスッテを使ってみましょう。