保冷剤は賢く選んで使いこなそう!
暑い時期や、食品を保冷するためによく使いますがどんな種類があるのかをご存知でしょうか?まずは大きくわけて2つの種類に分けられます。簡単にいうと、どのような容器に入れて中の素材を凍らせて蓄冷剤とするのかで種類が別れます。
保冷剤タイプ①ハードタイプ
アウトドアなどのキャンプをするときに活躍します。プラスチック素材の硬い容器に入っていて平たい形状のものが多くみられます。アウトドアのグッズを取り扱っているショップ・釣具屋・100均などでも購入できます。クーラーボックスなどに入れて使用するのが主な目的なので破れてしまわ無いように硬いプラスチックの素材で作られています。
保冷剤タイプ②ソフトタイプ
逆の質感のアイテムはケーキ屋さんやアイスクリームなどを購入したときに一緒に渡されているようなビニール素材の袋にはいっているものになります。小さく持ち歩きが簡単で、触ると中身の溶け具合がわかるのが特徴です。耐久性はハードに比べると極端に弱いので、なんども繰り返し使うシーンではおすすめできません。
保冷剤の中身はそもそも何が入ってるの?
食品など表面に触れるものを冷やす効果を期待できるアイテムですが、中身がどのような素材でできているのか実はみなさん知らないことがほとんどです。ソフトな保冷剤だと、溶けた状態を触っていると弾力があるように感じますが、実際はどのような仕組みになっているのでしょうか?
保冷剤の内容物は水と高分子吸収体
実は保冷剤の素材構成は9割が水が素材となっています。水を凍結させるとカチカチの氷になってしまうところですが、そこにおむつに使われている高分子の吸収ポリマーを少量混ぜて凍らせるとジェル状の弾力のある手触りになるのです。ポリマーを入れたことで、凍りやすく溶けにくいので長時間にわたり冷たい状態を保てます。
バチンと叩く瞬間冷却タイプは硝安と尿素の科学反応
「瞬間冷却」や「速攻冷却」とネーミングされているタイプは手で叩くと急激に冷えるのが特徴ですが、素材は通常のものとは異なります。中身は硝安と水と尿素が入っており衝撃を受けると化学反応を起こし急激に周りの熱を吸収することで本体が冷えているのです。
保冷剤の選び方ポイント①時間について
保冷時間も選ぶ基準になります。瞬間冷却と唄っている製品は、すぐに冷たくなるので凍らせる時間を考えるととても便利ですが、その保冷時間をより長く保つことができるのかどうかというのもしっかり確認しておきましょう。冷えた状態が持続する時間と、実際に常温から冷凍庫で凍らせるまでの時間どちらを選ぶ方がいいのか調べておきましょう。