淡水のタイ「ティラピア」ってどんな魚?釣り方や料理を紹介

この記事をかいた人

ティラピアってどんな魚?

ティラピアは、カワスズメ科に属する魚で、日本だけではなく世界中に生息しています。原産地はアフリカで、非常に生命力が強いことからその生息地の生態系をおびやかす存在になっています。

ティラピアの基本情報

1962年に、当時のアラブ連合共和国(現在のエジプト)のアレクサンドリア水族館から寄贈されたと言われています。1980年代から1990年代初めまでは、鹿児島県を中心として盛んに養殖が行われていました。しかし、養殖マダイの価格が極端に低迷したことを境に急速に生産量が減少していきました。

別名「チカダイ」や「イズミダイ」

以前のティラピアの流通名は、「チカダイ」や「イズミダイ」と言われて、マダイの代用品としてよく出回っていましたが、現在ではその数も減少して、中華料理の食材などとして少ないながらも流通しているそうです。

ティラピアの特徴

ティラピアは、最大で約50㎝以上、3㎏以上にまで成長すると言われます。水温や塩分などの環境の変化に強く、すばやくなじむ特徴があり、水温約10~40℃まで生息できると言われています。しかし、水温が約10℃以下には耐えられないみたいです。

ティラピアの食性

食性は、雑食性で何でも食べるそうです。主食は付着藻類を食べますが、デトリタス(生物の遺体や微生物の死骸など)や小型甲殻類や昆虫類も捕食します。性格が荒いため、縄張りに侵入する魚を攻撃する特徴もあります。

ティラピアの生態

環境に適応する能力が高い魚と言われています。水温が約24℃~32℃になると季節に関係なく産卵して、 雄が水底に浅い巣穴を掘って産卵床をつくります。雌は、約400~2000個の卵を生んで、 卵や孵化したばかりの稚魚を口の中に入れて育てていきます。

ティラピアの生息地・分布

NEXT ティラピアの生息地・分布