ツインパワーXD4000XGの魅力!性能やおすすめの使い方を紹介!

ツインパワーシリーズの歴史

1988年に生まれたツインパワーの名前は現在でも脈々と受け継がれています。かつてはスピニングリールのフラッグシップ機でしたが、現在ではステラにその座を引き渡しています。代表的なシリーズを振り返り、ツインパワーの歴史を紹介しましょう。

ツインパワーmg

2000年から発売をスタートした、ボディ素材にマグネシウム素材を使い軽量化したシリーズです。巻きの軽さやボディの軽さが売りで、バスフィッシングをメインに使用されていました。03、06と3年ごとにモデルチェンジしていき、09モデルまでありました。その後、軽量リールの流れはヴァンキッシュに受け継がれています。

ツインパワーSW

それまで大きいリールや、はっきり海のルアーフィッシング対応と冠されたリールはありませんでした。00モデルのステラにSW表記の物が出て、それから9年、09モデルツインパワーにSWシリーズが追加されました。大型の10000番などをラインナップし、ソルトルアー専用で発売されました。現在でもモデルチェンジで発売されています。

シマノのツインパワーXDシリーズとは

これまで4000XGという番手のみ紹介してきましたが、このリールは他にもC3000番とC5000番サイズがあります。C3000は2500番のサイズに3000番のスプールが付いたサイズ、C5000は4000番のサイズに5000番のスプールが付いたサイズです。

ツインパワーXDシリーズの特徴

3つのサイズしか展開せず、糸巻量も豊富にあることから、ライトゲーム向けというよりは、大物をタフな状況で狙えるリールという位置づけになります。最近のリールに言えることですが、高い防水性能があるため、ほぼメンテナンスいらずで、酷使しても滑らかな巻き心地が続くようになっています。

シリーズのおすすめルアー

青物やシーバス、ヒラメなどのフラットフィッシュをショアから狙うのに適したリールということで、このリールを使用する際におすすめのルアーを紹介します。磯やサーフで使うことを想定しているので、それを踏まえてご覧ください。

シマノ:ヒラメミノーⅢ125S

 

 

シマノ ルアー シンキングミノー 熱砂 ヒラメミノーIII 125S AR-C 125mm 25g OM-225M 32T カガヤキヒラメキャンディ

Amazonで見る

シマノのヒラメをターゲットにした125mmのシンキングミノーです。ヒラメなどのフラットフィッシュに広くアピールできるようにワイドなウォブリングアクションなので、ヒラメ以外にも回遊しているシーバスや青物にも効果的なルアーです。

シマノ:ロックドリフト100F

シマノ(SHIMANO) ミノー コルトスナイパー ロックドリフト 100mm 20g グリーンカタクチイワシ 05T OM-110Q ルアー

Amazonで見る

シマノの青物向けブランド、コルトスナイパーシリーズのミノーです。磯での青物の他にシーバスにも使用できます。ドリフトと名前が付いている通り、流れのなかで漂わせて使うことができるので、サラシの中で魚にアピールさせてバイトに持ち込みます。

NEXT ツインパワーXD4000XGにおすすめのPEライン