ロストテクノロジーとは?失われた日本や世界の古代技術を徹底解説!

ロストテクノロジーという言葉をご存知でしょうか?そこで、ロストテクノロジーとはどんなものか。また、日本や世界に存在しているロストテクノロジーをご紹介します。ぜひロストテクノロジーのもつ魅力にどっぷりハマって下さい。

この記事をかいた人

なんでも興味ありのマルチおじさん。父は鮎釣り大好きの釣り人でした。山が大好きです。

そもそもロストテクノロジーとは?

HeungSoon / Pixabay

ロストテクノロジーを日本語に訳すると「復元不可能な技術」ということになりますが、ただ失われたわけではなく、「過去の優れた技術としてその完成品は残っているが、復元できないもの」という意味合いが込められています。

その作成法は後世に伝えられずに、資料さえ残らないものをさします。そんなすごいロストテクノロジーは日本にもたくさん存在します。

過去には存在したが現存しない失われた技術

例えば過去の中国の北栄の青磁は、美しい透明感のある青磁です。その復元に向けてあらゆる努力が試みられていますが、未だに再現に成功していません。また古代の「ローマ帝国」で常用されていた「ガルム」という魚醤は、その製法が伝承されていないので完全な再現には至っていません。

そして有名な所では、ヴァイオリンの「ストラディバリウス」です。何億円もする名器ですが、、同じように作成の秘密は失われたため復元できないのです。そんなロストテクノロジーは今も残っています。

ロストテクノロジーはゲームの題材にも使われる

Samueles / Pixabay

有名なのは、ゲームの世界で大ヒットとなった「SDガンダム」です。そのシリーズに「戦国伝」なるものがあります。その中に「輝羅鋼」という人気のパーツがありました。その生産手法が失われたという事態に陥っているということです。再現はされても、いまだ「代用品」で間に合わせているそうです。

しかしその出来栄えは「獅龍凰」などが以前より見劣りするようものになってしまって、評判は悪いそうです。そこで再現が待たれていますが、実現は今だしていないといいます。ロストテクノロジーには人の心を引き付けるものがあるのでしょう。

日本のロストテクノロジー「日本刀」

skefalacca / Pixabay

我が国のロストテクノロジーとしてよく引き合いに出されるのが、我が国の「古刀」です。古いものは「お宝」としてTV にもよく出てきます。歴史的価値は解りますが、それ以外にも今のテクノロジーでも復元できない秘密があるようです。

新刀と古刀の違い

「新刀」と「古刀」の違いは厳密な所では「江戸時代」前後に分けられますが、「現代刀」という意味での違いを考えます。一番大きな相違点は、その「手触り」です。「古刀」はざらついています。それは「切れ味」をよくするために「研ぐとき」によく砥石にかかる為です。しかし「新刀」はガラスのようにつるっとしていて、研磨がしにくいのです。

それと違いの大きいのは「曲がり易さ」です。「古刀」ほど曲がり易く「新刀」曲がりにくいのです。その為「初心者」名は「新刀」を使わせる場合が多いのです。また「錆の出かた」にも差があります。「古刀」は刃の鍛え目からのみ錆びますが、「新刀」はどこから錆びるか解りません。作り方は同じなのに大きな相違があるのですから不思議です。

古刀が製造できない理由

padrinan / Pixabay

基本的には「古刀」の製造法は現代では謎です。製法もさることながら、鉄の材質さえ完全には解明されていません。「古刀」の材質は当時の輸入品で、いくつかのものを配合されていた可能性があります。その配合の率さえわかっていません。

それにその完璧な復活は「江戸時代」から試みておられますが成就していません。またその製鉄方法も従来のものではない可能性があるのです。「古刀」に関してはすべての時代ごとの「製作方法」が不明なのです。

日本のロストテクノロジー「戦艦大和」

日本のロストテクノロジー「戦艦大和」:第2次世界大戦の当時、戦力の強化を争っていた日本は「戦艦大和」を作りました。なぜこのような類を見ない大砲を備えた巨大な戦艦を作ったかというと、当時はパナマ運河を通過できる戦艦は33メートル以内という決まりがあったためである。

そうすると大砲の大きさは41㎝以下になるとにらんだ日本は、戦況を有利にするために46㎝の大砲を作ったのでした。後にこの大きさの戦艦は、その技術が受け継がれなくなり、ロストテクノロジーとして長い間にわたり語り継がれているのです。

戦艦大和とは

NEXT 戦艦大和とは