メッキとはどんな魚?
メッキと聞くと何を想像しますか?鉄やステンレスでできたものを加工して、表面をさびにくくする「メッキ加工」がGoogle検索などでも一番に出てきます。実は、メッキ魚の由来はそこから来ています。体表の色がメッキ加工したようにきれいな銀色をしていることから、メッキと呼ばれるようになったのです。
メッキの生態とは?
メッキはアジの中でも大型の魚です。成魚になると約80㎝から90㎝ほどの大きさに成長します。単独で行動するものもいますが、多くは群れで行動します。沿岸から水深200mくらいのサンゴ礁や岩礁の周りにいることが多く、夜に活動して餌を探します。主な餌は小魚やカニ、エビなどの甲殻類です。
台風のような大きな群れ
メッキは時折渦状の大きな群れを作って移動します。大きなものでは数千匹にものぼる大群となり、ゆっくりと回転するように群れが動いていく様はまさに台風のようです。その見た目通りこの群れは「トルネード」と呼ばれ、ダイバーたちからも人気が高いです。
メッキの生息域とは?
メッキは温かい海を好んでいるので、インド洋や太平洋、エクアドル沿岸部など赤道付近の熱帯海域に多く生息しています。日本では近畿地方以南の高知県や九州地方、沖縄など、温暖な海域でよく見られます。
寒い海では生きられないメッキ
海流に乗って関東地方などに来ることもありますが、寒い地域では生きられないため大部分は冬になると死滅してしまいます。メッキは回遊性がない魚なので、本来の温かい海に戻ることができないのです。これを「死滅回遊」といいます。しかし、まれに温かい工業廃水によって生き延びるものもあるようです。
メッキにはどんな種類が?
メッキと呼ばれる魚で代表的なのは「ギンガメアジ」ですが、他にも「ロウニンアジ」や「カスミアジ」といった種類がいます。どれも綺麗な銀色の体表をもつ魚で、1m越えのものも多い大きな魚です。
ロウニンアジ
ロウニンアジはメッキの中でも最大種で、成魚は180㎝にもなるものがあります。体高が高く、頭から口にかけての形が丸めで、鯛に似ているようにも見えます。ギンガメアジのような群れを作らず単独で泳ぐものが多いため、「浪人アジ」という名前がついたのだそうです。詳しくは下の記事からどうぞ。
カスミアジ
日本では50㎝から60㎝くらいのものが多く見られます。顔がシャープで、目よりも口が前に出ています。幼魚の時は銀色をしていますが成魚になると体表は金色になります。海外で毒をもつと報告されていることでも有名で、「ドクヒラアジ」と呼ばれることもあります。