メッキってどんな⿂︖⽣態から釣り⽅、美味しく⾷べる⽅法までご紹介︕

メッキという魚をご存知ですか?ギンガメアジを始めとする平アジの幼魚を総称してメッキと呼ばれます。メッキは非常に引きが強く釣りやすいため、ゲームフィッシングのターゲットとして人気の魚です。そんなメッキの生態から釣り方、調理法まで紹介したいと思います。

この記事をかいた人

節約料理とダイエットに勤しむ会社員です。冷蔵庫にある食材でアレンジできる料理などを研究中。

メッキとはどんな魚?

メッキと聞くと何を想像しますか?鉄やステンレスでできたものを加工して、表面をさびにくくする「メッキ加工」がGoogle検索などでも一番に出てきます。実は、メッキ魚の由来はそこから来ています。体表の色がメッキ加工したようにきれいな銀色をしていることから、メッキと呼ばれるようになったのです。

メッキの生態とは?


出典:PhotoAC

メッキはアジの中でも大型の魚です。成魚になると約80㎝から90㎝ほどの大きさに成長します。単独で行動するものもいますが、多くは群れで行動します。沿岸から水深200mくらいのサンゴ礁や岩礁の周りにいることが多く、夜に活動して餌を探します。主な餌は小魚やカニ、エビなどの甲殻類です。

台風のような大きな群れ

メッキは時折渦状の大きな群れを作って移動します。大きなものでは数千匹にものぼる大群となり、ゆっくりと回転するように群れが動いていく様はまさに台風のようです。その見た目通りこの群れは「トルネード」と呼ばれ、ダイバーたちからも人気が高いです。

メッキの生息域とは?

メッキは温かい海を好んでいるので、インド洋や太平洋、エクアドル沿岸部など赤道付近の熱帯海域に多く生息しています。日本では近畿地方以南の高知県や九州地方、沖縄など、温暖な海域でよく見られます。

寒い海では生きられないメッキ

海流に乗って関東地方などに来ることもありますが、寒い地域では生きられないため大部分は冬になると死滅してしまいます。メッキは回遊性がない魚なので、本来の温かい海に戻ることができないのです。これを「死滅回遊」といいます。しかし、まれに温かい工業廃水によって生き延びるものもあるようです。

メッキにはどんな種類が?

メッキと呼ばれる魚で代表的なのは「ギンガメアジ」ですが、他にも「ロウニンアジ」や「カスミアジ」といった種類がいます。どれも綺麗な銀色の体表をもつ魚で、1m越えのものも多い大きな魚です。

ロウニンアジ

ロウニンアジはメッキの中でも最大種で、成魚は180㎝にもなるものがあります。体高が高く、頭から口にかけての形が丸めで、鯛に似ているようにも見えます。ギンガメアジのような群れを作らず単独で泳ぐものが多いため、「浪人アジ」という名前がついたのだそうです。詳しくは下の記事からどうぞ。

NEXT メッキにはどんな種類が?