メッキとはどんな魚?
メッキと聞くと何を想像しますか?鉄やステンレスでできたものを加工して、表面をさびにくくする「メッキ加工」がGoogle検索などでも一番に出てきます。実は、メッキ魚の由来はそこから来ています。体表の色がメッキ加工したようにきれいな銀色をしていることから、メッキと呼ばれるようになったのです。
メッキの生態とは?
メッキはアジの中でも大型の魚です。成魚になると約80㎝から90㎝ほどの大きさに成長します。単独で行動するものもいますが、多くは群れで行動します。沿岸から水深200mくらいのサンゴ礁や岩礁の周りにいることが多く、夜に活動して餌を探します。主な餌は小魚やカニ、エビなどの甲殻類です。
台風のような大きな群れ
メッキは時折渦状の大きな群れを作って移動します。大きなものでは数千匹にものぼる大群となり、ゆっくりと回転するように群れが動いていく様はまさに台風のようです。その見た目通りこの群れは「トルネード」と呼ばれ、ダイバーたちからも人気が高いです。
メッキの生息域とは?
メッキは温かい海を好んでいるので、インド洋や太平洋、エクアドル沿岸部など赤道付近の熱帯海域に多く生息しています。日本では近畿地方以南の高知県や九州地方、沖縄など、温暖な海域でよく見られます。
寒い海では生きられないメッキ
海流に乗って関東地方などに来ることもありますが、寒い地域では生きられないため大部分は冬になると死滅してしまいます。メッキは回遊性がない魚なので、本来の温かい海に戻ることができないのです。これを「死滅回遊」といいます。しかし、まれに温かい工業廃水によって生き延びるものもあるようです。
メッキにはどんな種類が?
メッキと呼ばれる魚で代表的なのは「ギンガメアジ」ですが、他にも「ロウニンアジ」や「カスミアジ」といった種類がいます。どれも綺麗な銀色の体表をもつ魚で、1m越えのものも多い大きな魚です。
ロウニンアジ
ロウニンアジはメッキの中でも最大種で、成魚は180㎝にもなるものがあります。体高が高く、頭から口にかけての形が丸めで、鯛に似ているようにも見えます。ギンガメアジのような群れを作らず単独で泳ぐものが多いため、「浪人アジ」という名前がついたのだそうです。詳しくは下の記事からどうぞ。
カスミアジ
日本では50㎝から60㎝くらいのものが多く見られます。顔がシャープで、目よりも口が前に出ています。幼魚の時は銀色をしていますが成魚になると体表は金色になります。海外で毒をもつと報告されていることでも有名で、「ドクヒラアジ」と呼ばれることもあります。
【⿂】 メッキ釣りのハイシーズンは?
大きくて初心者でも釣りやすいため、釣りにおいては人気が高いターゲットのメッキですが、いつ頃がよく釣れるのでしょうか?メッキを釣りやすい時期、またおいしく食べられる時期の二つの旬をご紹介します。
釣りやすいのは初夏から秋
メッキは温暖な海流を好む魚なので、水温の高い初夏から秋にかけて活発に動き、釣りやすい時期になります。夏は関東地方まで広範囲で釣れますが、秋になってくると四国や九州など、南方の地域に限定されていきます。また、南の温暖地域の方が大きい個体が狙えます。
⾷べるなら秋から初冬
メッキの産卵時期は春なので、その直前の秋から初冬が一番脂が乗り、おいしい時期になります。夏とは身の締まり方や味が全く違います。夏からよく釣れ始めますが、おいしいメッキを釣るなら夏よりも秋に狙うのがいいでしょう。
【⿂】 メッキが持つシガテラ毒とは?
毒を持つ魚といえばフグが有名ですが、実はメッキも「シガテラ毒」と呼ばれる毒を持っている場合があります。沖縄では毎年この症状が報告されています。毒素をもつプランクトンを子魚が食べ、その小魚をメッキなどの大型の魚が食べるという食物連鎖の家庭で、体内に毒が蓄積されていきます。
シガテラ中毒の症状とは︖
特徴的なのは「ドライアイス・センセーション」と呼ばれる感覚です。冷たいものに触れたときドライアイスに触れたような痛みが起きる症状のことです。他にもいろいろな症状があり、日本ではまだ死亡例が報告されていないものの、回復するにはかなりの時間がかかってしまいます。
主症状は神経症状であるドライアイスセンセーション(温度感覚の異常)、掻痒、四肢の痛みで、筋肉痛、関節痛、頭痛、めまい、脱力、排尿障害などもある。また、消化器系症状(下痢、嘔吐、腹痛、悪心等)や循環器系症状(不整脈、血圧低下、徐脈等)も呈することがある。神経症状は、軽症では1週間程度で治まるが、重症な場合では数ヶ月から1年以上継続することがある。死亡例は極めて稀である。引用:厚生労働省HP
シガテラ中毒の治療法
シガテラ毒には特効薬はなく、治療方法も確立はされていません。めまいや痛みといった症状を和らげる薬を処方してもらい、安静にするしかないようです。活性炭や胃洗浄で症状を和らげたり回復を早めたりできる可能性はあります。いずれにしても、魚を食べた後に痺れやめまいなどの症状が出た場合には早めに医療機関にかかるようにしましょう。
⼤型の個体は特に注意
シガテラ毒は熱消毒や冷凍などでは死滅しないため、シガテラ毒を避けるには毒を持つ個体を食べないようにするしかありません。また、同じ種類の魚でも大きい個体の方が有毒率が高くなるとされています。大きい魚が釣れた場合は食べるのを避けましょう。
【⿂】 メッキの釣り⽅
メッキは温かい河口や漁港など様々な場所で釣れ、群れを狙えば数も多く釣れます。釣り方もルアー釣りやサビキ釣り、ぶっこみ仕掛けなど様ざまありますが、ここでは人気のルアー釣りとサビキ釣りについて紹介します。
ルアー
疑似餌を海中で泳がせてメッキを誘う最も人気な釣り方です。メッキは海中を泳ぎながら小さな小魚を食べるので、ルアーへの食いつきが非常によく、アグレッシブな釣りができます。単調な動きだと見切られることもあるので、食いつきが悪くなったときはルアーの種類やアピールの仕方を変えてみましょう。
サビキ
おもりがついた餌かごにアミエビを入れ、海中で餌を撒きながら疑似餌針のついた仕掛けで釣る方法です。こちらはルアー釣りのようなテクニックは必要なく、初心者向けといえます。仕掛けにかかってもすぐにはリールを巻かず、しっかりあおって針を食い込ませてから引き寄せるのがポイントです。