世間を賑わせたスタンフォード監獄実験。実験内容をモチーフにした映画がある?

スタンフォード監獄実験は、歴史に残る恐ろしい実験です。この記事では、心理学効果その恐ろしい実験の全貌を当時の被験者、主導した心理学者・似た研究などを紹介まで徹底解説します。

この記事をかいた人

好奇心旺盛、文章を書くことも大好きです。興味深い記事を発信していけたらと思います!

スタンフォード監獄実験とは

KlausHausmann / Pixabay

スタンフォード監獄実験とは1971年の夏にアメリカのスタンフォード大学にて行われた心理学の実験です。人間はある条件が整えば簡単に悪に染まってしまう、というその衝撃的な内容に今もなお賛否両論の大議論を起している歴史的な実験です。

これを行ったのは心理学者のフィリップ・ジンバルドー教授です。普通の人間が囚人や看守といった特殊な地位や役割を与えられると、その役割に合わせて行動してしまうようになるということを、この実験を用いて証明しようとしました。実験の結果は大成功で大きな反響を呼びます。

実験の準備

diegoparra / Pixabay

この実験ではリアルさを追求するための工夫が行われました。囚人役の人間には屈辱感を与えるため、地元警察に協力を仰ぎパトカーを用いて移動させました。そして彼らの片足には常時南京錠がついた金属製の鎖が巻かれました。頭髪剃毛に見せかけるため、頭には女性用のストッキング被せられました。

胸には囚人番号が割り振られて名前で呼ばれることはありませんでした。靴は雑な草履を履かされ、囚人役は全員男性でしたが囚人服も女性向けのデザインでした。これに加え、下着の着用が許されず男性としての自尊心を削られた状況でした。

TheDigitalArtist / Pixabay

一方看守役の人間には、表情を悟られないようにサングラスを着用させ匿名性を上げました。演じていることが外見からわからず、これによって看守役の動揺や遠慮が読み取れなくなります。また警棒をもたせ視覚的に威圧感を与える様にしました。暴力は禁止されていたものの、威圧することは許されていました。

これらの準備によって、権力と役割というものがより強く意識されました。これで実験の準備は完了です。また、ジンバルドー教授も監獄の所長として実験に参加し、看守たちとのミーティングを行っていました。そこには、仮とは言え権力のピラミッド構造が出来上がっていました。

実験の経過

qimono / Pixabay

初日は平穏だったものの2日目に囚人役の中に反抗的な態度を示すものが現れました。監獄の中にベッドのバリケードを作り、看守役が入ってこれないようにしました。それだけでなく挑発行為を行いました。看守役はこれに混乱してしまいます。誰かに指示をされなくとも自ら囚人役に罰則を与え始めました。

全裸にし、意味もなくトレーニングをさせる、反抗した囚人は独房(に見立てた倉庫)へと監禁し、バケツで排便するように強制させました。暴力は禁止されていましたが、自尊心にダメージを与える構図です。人権を尊重するアメリカでこういったことが起きてしまうのは大変異様な事です。

Ichigo121212 / Pixabay

たまたま看守・囚人役に割り振られただけで、自尊心が傷つくことになった被験者はストレスを抱えてしまいます。これにより叫ぶものや精神を錯乱する者も現れて、実験から離脱する人が現れるようになります。ジンバルドー教授自身も監獄の所長として参加を継続していました。

完全に内部だけで完結していたわけではありません。密室に泊まり込むという実験だったため被験者の家族は面会を許されました。しかし家族と面会した被験者の中で、異様な光景を告白し、助けを訴える者は居なかったと言います。助けを求めることが出来るタイミングでそれができないほど、彼らは入り込んでしまっていました。

実験の中止

実験が予想以上にリアリティを帯びすぎていました。囚人役の人間は自尊心を傷つけられ、看守役の人間は自分たちで虐待的な新たなルールを作り出しました。囚人役の家族は面会が許されていましたが、これらの危険な状況を察知した家族が弁護士を連れて中止を訴えたため、協議が開かれ実験開始6日目での中止となりました。

StockSnap / Pixabay

NEXT 実験の中止