最強のアリ「パラポネラ」とは
パラポネラという名前のアリをご存知でしょうか。この項目では最強のアリと言われるパラポネラについて、生態や特徴、生息域、別名の基本情報をご紹介します。是非、チェックしてみてください。
パラポネラの生態・特徴
働きアリの体躯は18–30mm、外観は赤茶色です。強硬な顎と毒針を有しています。他の一般的なアリとは違って、パラポネラの女王アリは働きアリと比べ然程大きくはありません。集団生活はしますが、体の大きさ故に狩りにおいては単独行動をします。
アリの進化史
地面を歩き、土の中に複雑な巣を作るのがアリで、空を飛び、屋根の下や木等に巣を作るのがハチです。似ているのも当然で、アリはハチの化石との比較から、1億2500万年前、スズメバチ(Vespidae)の祖先から分化したと推定されています。
パラポネラの生息域
中央アメリカ中部に位置するラテンアメリカの共和制国家のニカラグアから南アメリカ中央南部に位置する共和制国家のパラグアイまでの、南米の湿潤な低地多雨林(ジャングル)に棲息しています。
パラポネラは別名「弾丸アリ」
敵が近づくとノイズを上げつつ飛びついてきて、刺された場合、ピストルで撃たれたような痛みを感じるため弾丸アリ(バレットアント)や、現地では24時間程痛みが続くことから“Hormiga Veinticuatro”(24時間のアリ)とも呼ばれています。
パラポネラの和名「サシハリアリ」
学名はパラポネラクラバータ(Paraponera clavata)と呼ばれ、和名はサシハリアリと呼ばれています。ナンベイオオアリとも呼ばれていました。非常に鋭い毒針が特徴的なアリですので和名も納得です。ナンベイオオアリは少し昔の呼ばれ方です。
パラポネラは何を食べている?
パラポネラはどのような物を主食にしているのでしょうか?ここではパラポネラの主食や餌が足りなくなったらどうするのか?パラポネラの持つ猛毒が何のために存在するのかを紹介します。意外な一面もチェックしてください。