アブラツノザメってどんな魚?美味しい料理や生態・釣り方をご紹介

アブラツノザメという魚をご存じでしょうか?あまり耳慣れない名前ですが、実は古くから日本人の食卓を支えている魚なのです。今回はこのアブラツノザメの生態と釣り方、そしてアブラツノザメを使った美味しい料理についてご紹介します。

この記事をかいた人

アブラツノザメの生態①特徴

アブラツノザメは体長70cmから100cmのサメで、私たちが一般的に想像するような典型的なサメの形をしています。背びれの辺りには弱い毒を持った棘があるので、触る時には注意が必要です。体の、特に腹側に白い斑点が細かく点在しているのが特徴的です。

アブラツノザメの生態②分布・生息地

アブラツノザメは寒帯や少し寒い温帯域の海に生息しており、日本海より北か、太平洋側では相模湾より北に生息していると言われています。アブラツノザメは海面付近から深さ900mの深海でも生息することができ、寒い地域だと海面付近に、その他は深海の海底近くにいることが多いようです。

日本では福島県や青森県、宮城県、北海道周辺が、アブラツノザメの産地として有名です。特に青森県はアブラツノザメ漁が盛んだと言われています。東北や北海道で水揚げされたアブラツノザメは、頭を落とされ皮を剥がれた状態で関東に出荷されます。この状態は「棒ざめ」と呼ばれ、スーパーなどで見かけることができます。

アブラツノザメの生態③生態と食性・天敵

アブラツノザメの生態

アブラツノザメは卵胎生で、産まれた時は20cmから30cm前後しかありません。メスは約12年で成熟するのに対し、オスは約6年で成熟します。メスの方が比較的大きいのが特徴です。寿命はかなり長く、25年から30年生きる個体もいると言われています。

アブラツノザメの食性・天敵

アブラツノザメは海底の岩石などに付着している藻やサンゴなど、いわゆる底生生物と呼ばれる生物や甲殻類などを食べています。サメの一種ですが、人間は食べません。人間を襲うサメは全サメ500種のうち6種だけと言われています。

一方でアブラツノザメには、それを捕食する生物、つまり天敵が多数います。特に中~大型の哺乳類はアブラツノザメの天敵として有名です。また少し異例ですが、アメリカの水族館では、アブラツノザメがミズダコと呼ばれる巨大ダコに捕食された事件もあり、その映像は自然界の弱肉強食を改めて実感させてくれます。

アブラツノザメの釣り方①時間帯

アブラツノザメ自体は基本的にどの時間帯でも釣れることがあります。このため「アブラツノザメならこの時間!」というのではなく、魚全般的にどの時間帯が釣れやすいのかを工夫する必要があります。魚が釣れやすいのは魚がご飯を食べるタイミングだと言われており、この時間帯を時合と呼びます。

時合を見極めよう

NEXT 時合を見極めよう