日本三大怪魚アカメとは?その謎めいた生態と釣り方、食べ方を解説

ビワコオオナマズは琵琶湖に生息している、日本産最大のナマズ類で、大きいものは全長120cm、体長20kgほどになると言われています。琵琶湖の食物連鎖の頂点に立つ生物で、成魚になると30cmほどになるブラックバスすら補食すると言われています。

日本三大怪魚とは③怪魚釣りの注意点

日本には日本三大怪魚と呼ばれる魚以外にも怪魚が存在します。例えば多摩川にはアロワナやアリゲーターガーの目撃情報もあると言われています。怪魚を狙う場合、怪魚が外来種かどうかと、絶滅危惧種に指定されていないかどうか確認することが大切です。

日本三大怪魚は全て日本原産ですが、日本には外来種の魚も存在します。外来種の魚は、環境省や自治体で特別な決まりがある種があるため、釣りに行く前に確認する必要があります。また日本原産であっても、アカメのように絶滅危惧種指定されている種があるため、同じく確認が必要です。

アカメの生態①特徴・見分け方

アカメはスズキ目アカメ科の魚で、大きいものは1mを超える巨大魚です。アカメの体色や頭の形はスズキにそっくりが、スズキより縦の幅が広く、背の部分が褐色がかっています。またアカメという名前にあるように暗いところでは、目に光が反射し、赤く見えるのも特徴の1つです。

幼魚の時は体長5cmほどで、体に黄色がかった白と黒の縦縞模様が入っており、成魚とは様子がかなり異なります。ただ目が赤く見えるというのは、幼魚の時からあるようです。アカメの幼魚は2000~8000円程度で観賞魚として取引されることがあります。

アカメの生態②生息地

アカメは黒潮が流れる西日本の太平洋沿岸域に生息していることで知られています。最も有名な生息地は宮崎県と高知県ですが、過去には種子島や静岡県でも発見された記録が残っているようです。普段は浅瀬に住み、小魚や甲殻類を食べていますが、増水時には河口や汽水域に上がってきて、流される小魚を追っていると言われています。

NEXT アカメの生態③保全状態