キス釣りをしよう!
普段大物を釣っている人でも、夏に一度は会いたくなるサーフのプリンセス。釣って楽しく、見て美しく、食べて美味しい。ビギナーでもファミリーでも手軽に楽しめるキス釣り。時期や釣り方などを紹介します。これだけ知っておけばこの夏、きっとあなたはファースト・キスをゲットできます。
釣って面白いキス釣りの魅力
キス釣りの最大の感動は釣れた瞬間からの手応えにあります。普段大物を釣っている人でも必ず夏には味わいたい釣り心地。けっして強い感覚ではありません。あくまでも上品なキス独特のプルプルとした躍動感は、釣り人にとって一度味わえば忘れられないファースト・キス体験となるのです。
キスについて
褐色から白へのグラデーション。キスの色はそんな表現をされることが多いです。しかし、照りつける真夏の太陽の下できらめくその姿態を見たとき、その印象は変わります。ほんのり藍色やエメラルドグリーンがのったパールカラーに反射するウロコ。アースカラーの上品なドレスに宝石をちりばめた、浜辺のプリンセスと呼ぶに相応しい美しさです。
淡白で美味しい魚です
キスの天ぷらといえば、居酒屋などでも目にするキスの代表的な調理法方です。ふわっとしたクセのない白身は、揚げた手でいただくとさらに美味しい。ほかにも、みりん干しや佃煮などにもしても、サイズが大きければ刺身も美味しいです。数が釣れる魚なので、家族や仲間で一緒に食べることができます。
捌き方で食感も変わります
キスは小さい魚ですが、骨もあります。上手に捌けばふっくらした食感で美味しく食べられるのです。ではどんな捌き方があり、どこを注意して捌けばどんな料理に適した捌き方となるのでしょう。せっかく釣上げたキスですから、この際捌き方もしっかり覚えましょう。
ビギナーにおすすめのキス釣りは障害物が少ない浜辺
キス釣りは、砂浜、堤防、船で釣る方法があります。船がファミリーやビギナーにはちょっと腰が引けるのはおわかりいただけるでしょう。さらに、キス釣りは基本海底をずるずると引きずる釣りです。消波ブロックや海草など根が多い堤防よりも、障害物がない砂浜が釣りやすいでしょう。
実はほぼ年中釣れます
ほぼ日本全域で生息しているキス。シーズンは一般的には6月から8月。産卵前のバカ食いで岸に寄るらしいです。岸に1番近づくのは7月から8月で、ちょい投げで釣れるのはこの時期です。しかしこれも一般論。漁礁など産卵場所が近くにあれば、12月くらいまで釣れます。2019年期は暖冬のためか、2月から釣れているようです。
ハイシーズン以外は遠投です
上記の補足になります。よっぽど漁礁が近くにない限り、ハイシーズン以外は遠投しないとキスがいません。キス釣りを専門にやっている人は、150mくらいは投げます。中には200mをこえる人もいます。ちょい投げでキスにはまったら、道具さえ揃えれば難しい話ではないので、ぜひその世界も体験してみてください。
キスは雑食です
いろいろなものを食べるというのが専門書の見解です。しかし、釣りとしてはジャリメ(石ゴカイ、砂イソメ)が基本で、イソメ(青虫、青イソメ、朝鮮ゴカイ)やイワイソメ(マムシ、本虫、エムシ、ドロムシ)などを使います。後述しますが、地方によって同じエサでも呼び方が違うのはちょっと厄介です。