スナッフフィルムとは
スナッフフィルムという言葉を聴いたことがありますか。あるいは「SNUFF]というスプラッター映画を思い出す方もいるかも知れません。これはアルゼンチンとアメリカとの合作で1976年に発表されたものです。もちろん全然関係なくはないのです。スプラッター、つまり血しぶきを上げて人が殺されるところを写した動画なのです。
販売目的で殺人が記録されたビデオ
例えば第二次世界大戦中にナチスがユダヤ人を殺戮したホロコーストなど、実際の殺人を記録した動画というのは結構存在します。ではそれが全部スナッフフィルムかというと、そうではないのです。スナッフフィルムは、販売目的として殺人を動画に収めたものでなくてはならないからです。
ナチスがユダヤ人を毒ガス室で大量殺戮したホロコーストや非道な拷問を重ねて死に至る実際の殺人記録をフィルムに収めたとしても、それはヒトラーや一部のゲシュタポ(ナチスの秘密警察)が楽しむためで、販売を目的としてはいません。だからスナッフフィルムとはいえないのです。
しかも趣味、娯楽として撮影される
一方で、いくら事故や事件、自殺などを記録映画として販売されていても、それが趣味や娯楽目的でなければスナッフフィルムではないという。つまり、事故などの映像を免許の更新などの研修用に販売されていても、それは娯楽用ではないからスナッフフィルムではないのです。最も日本では残虐シーンはぼかしてありますが。
語源は「蝋燭を吹き消す」という擬音語から
snuffというのは実にいろいろな意味を持った言葉です。元々の意味は「鼻でクンクン臭いをかぐ」ときのクンクンという擬音を表現する言葉のようです。臭いを嗅ぐことから嗅ぎタバコ(鼻の穴にこすって臭いを楽しむタバコ)という意味を持ちます。嗅ぎ分けるとか嗅ぎつけるという意味もあります。
快調であるとか、打ちのめすとか、抜け目ない、あるいは取るに足らないものといった意味もあります。アメリカとイギリスでも意味が違うし、こうなると文脈で意味を判断するしかない言葉です。そのなかでも「ろうそくを吹き消す」ときのフーッという擬音に使われたことが、スナッフフィルムにつながっているようです。
殺人をも表す
ろうそくを吹き消す、あるいは火の消えたろうそくの芯までも表すスナッフは、殺人をも表現するようになります。人の命をろうそくの炎で表現することはよくありますよね。それを吹き消すわけですから、殺人という意味に繋がるのはなんとなく理解できます。
スナッフフィルムの起源
スナッフフィルムというのは、最初「残虐なシーン」を撮影したビデオという意味で使われることも多かったようです。例えば猟奇的な殺人犯をマスコミが取り上げるときに、そういうビデオが部屋にたくさんあった、と報じられてきました。そうするうちに、本物のスナッフフィルムが存在するという都市伝説が生まれたようです。
アメリカを騒がせたマンソンファミリーの事件
1969年。当時アメリカで女優をしていたシャロン・テートが、ロスのご自宅で友人と一緒に殺害される無差別殺人があった。この犯人がカルト集団であるマンソン・ファミリー。首謀者はチャールズ・マンソンです。彼は死刑判決を受け、後に終身刑になります。
事件について書かれた書籍にスナッフフィルムが登場
その彼の供述をエド・サンダースが出版した本が『ファミリー―シャロン・テート殺人事件』です。この本の中でチャールズ・マンソンによって「1本だけ、27歳くらいの女が本当に殺されたビデオがある」という内容が語られました。それは、カリフォルニアで実際にマンソンファミリーが殺人を起こし撮影したものです。
他にもマンソンファミリーは、集団でのレイプやリンチ、乱交パーティー、あるいは野生動物を殺戮する動画を取っては闇ルートで販売しているという噂が多くの人に信じられることとなりました。そういうことを行うフリーク・アウトが定期的に開催されていました。