目が青く光っている魚「メヒカリ」
メヒカリとは深海に棲む魚で、体長は15~20cmほど。目が大きく青く輝いていることから、漁師の間でメヒカリの愛称で親しまれています。肝心の味は、白身特有の淡白な味でありながらほどよく脂がのっていて、クセがありません。刺身や唐揚げ、干物など様々に調理して食べることができ、子供から大人まで人気の魚です。
メヒカリという魚は主に2種
実はメヒカリという名前は呼称で、実際は「マルアオメエソ」もしくは「アオメエソ」が正式な名前です。ですが、この2種類は非常に似ていて見分けが付きにくく、アオメエソの方がわずかに目と頭部が大きいと言われています。よってこの記事では、マルアオメエソとアオメエソを呼称であるメヒカリとしてご紹介していきます。
メヒカリってどんな深海魚?
全国各地で水揚げされるメヒカリですが、昔は今ほどメジャーな魚ではありませんでした。深海魚特有の見た目もあり食べようとする人が少なく、あまり市場に出回ることがなかったと言います。ここからはその理由と、メヒカリの生態や特徴について詳しくご説明していきます。
メヒカリはすり身で使う魚だった
元々メヒカリは、水揚げの際に引っかかる雑魚として、漁師からやっかいものにされていました。そういった経緯から鮮魚として出回ることがなく、かまぼこなどに使用するすり身として使われていました。しかし最近では、くせのない風味に脂ののり加減が現代人に好まれ、鮮魚として注目されています。
メヒカリの生態・特徴
気になる生態ですが、マルアオメエソとアオメエソともに深海に生息し、体長は大きくても20cmほど。主にオキアミや甲殻類を主食にしています。しかし多くは解明されておらず、産卵場が不明など生まれてから水揚げされるまで、どのように生活しているのか謎が残る魚です。
メヒカリの生息域
生息域はマルメアオメエソが青森から千葉にかけての太平洋側、アオメエソが神奈川から鹿児島にかけての太平洋側。ともに水深250~600mの深海に生息しています。また北から南まで各地に生息しているので、1年を通して水揚げされているのも特徴です。
メヒカリ以外の深海魚について知りたい方はこちら。
おいしい魚、メヒカリに旬はあるの?
様々な時期に出回っているメヒカリですが、せっかくなら旬のときに食べたいものです。果たしてどの時期に食べるのがおいしいのか、またどのような味がするのかをご説明していきます。あわせて鮮度の高い魚の見分け方もご紹介します。
メヒカリの旬は冬から春
メヒカリを食べるのにおいしい時期は、青森から千葉にかけての地域が冬から春の間です。また他の地域では7~8月、12月~1月が旬となります。産卵時期の5~6月は禁漁期ですが、それ以外を除くと全国のどこかで水揚げされていることになります。
旬のメヒカリの味はクセがないうまさ
旬の時期のメヒカリは、なんといっても身が柔らかく脂が乗っているのが特徴。白身の淡白さと脂ののり具合がマッチしています。そしてクセがなく旨みと甘みを存分に味わうことができます。また骨が柔らかいので子供から高齢の方まで食べやすい魚です。
メヒカリのおいしい魚の見分け方
自宅で食べる際は、鮮度が高いおいしい魚を選びたいものです。選ぶポイントとして、まず目に着目します。目に濁りがなく透き通っている魚が新鮮だといえます。その他には触ったときに身が締まって硬いもの、体の模様がはっきりとしているものを選ぶと良いでしょう。
メヒカリは栄養価が高い
メヒカリの魅力はおいしさだけでなく、栄養がたっぷり含まれているところにもあります。比較的小ぶりの魚なので頭から尻尾まで丸ごと食べられます。頭や骨の栄養価が高い部分も余すことなく摂取できるので、他の魚よりも栄養を取りやすいです。
カルシウム・DHA・EPAが豊富!
魚の骨にはカルシウムが多く含まれますが、普段の食事で骨まで食べることは難しいでしょう。しかし骨の柔らかいメヒカリだとカルシウムを効率よく摂取することができます。また、血液をサラサラにする効果や脳の細胞を活性化する作用があるDHAやEPAも豊富です。
大学の研究では、青魚のサンマやアジよりもメヒカリの方が栄養価が高い、との結果が出ています。白身魚といえば、カロリーが少ないことが利点ですが、その反面青魚に比べると栄養価が低いです。メヒカリは白身魚ですが、私たちの健康をサポートする栄養素が多く、優秀な魚だと言えるでしょう。
骨ごと食べられる魚!メヒカリの捌き方
「味も良し・栄養価も良し」のメヒカリは、捌き方が簡単です。特別なテクニックは必要ないので、魚を捌くのが苦手な方でも失敗なく調理することができます。動画を踏まえながらご説明していきます。
メヒカリの下処理は簡単!ウロコ取りのみ
メヒカリを捌く際は骨や内臓の処理は必要なく、ウロコを取るのみで下処理が完成します。ウロコは柔らかいですが細かいので取り残しには注意しましょう。また一度に数十匹のメヒカリを調理するときは、竹ザルで振るうとウロコが取れやすいので便利です。
メヒカリの捌き方を動画で見てみよう
では、実際に捌くときの手順をご説明していきます。必要な道具は、包丁・まな板のみ。時と場合に応じてザルやウロコ取りを用意しても良いでしょう。1分30秒ほどの短い動画を載せていますので、一度確認してからトライしてみてください。
どのようなウロコ取りがあるか知りたい方こちらをご覧になってください。
メヒカリの捌き方①ウロコを取る
まずは包丁を使って魚全体のウロコを取ります。柔らかいウロコなので比較的簡単に取り除くことができます。背部のウロコは取り逃しやすいので注意しましょう。しっかり取り除くことで、口当たりが良くなります。
メヒカリの捌き方②頭を切落す
次に頭の切り落としです。包丁が通りやすい魚なので手間はかかりません。胸ビレとエラから包丁を入れ頭部まで一気に切り落とすだけで良いです。小ぶりのメヒカリや調理法によって頭を取る必要がない場合は、そのまま残してもおいても問題ありません。
メヒカリの捌き方③内臓を取る
最後に内臓を取り除きます。胸ビレがあった辺りに包丁で切り込みを入れ、そこから内臓を取り出します。残った内臓を流水で洗い流すと下処理の完成です。頭と同様にそのまま残しておいても問題ないので、調理法によって変更してください。
新鮮なメヒカリであればそのまま刺身にしてもOK
動画の中盤にあるように、下処理後にそのまま刺身にしても良いでしょう。三枚おろしにして、魚の皮を剥がすと刺身としてすぐに食べることができます。ただし、刺身用の鮮度が高い魚を捌くように注意してください。
メヒカリの魚料理レシピ5選を見てみよう!
口に広がる旨みや甘みが素晴らしいメヒカリ。下処理が難しくなく手軽に調理することができます。ここからは、メヒカリがどのような調理に向いているか、素材の味を活かしたレシピをご紹介していきます。