いわしの簡単な捌き方をご紹介!刺身におすすめな方法や手開きも!

いわしは煮付けや刺身などに利用され、食卓によく並ぶ魚です。そんないわしは釣ってきたりスーパーなどで手に入れたりする機会も多いです。食卓によく並ぶいわしはどんな捌き方があるのでしょうか。この記事ではいわしの刺身や煮付けにおすすめな、簡単な捌き方を紹介します。

この記事をかいた人

アウトドアレジャーだけでなく音楽や読書も趣味のひとつです。

いわしについて

elle_kh / Pixabay

いわしは私たちにとってとても身近な魚です。ニシン科に属し、細長い体、日本で獲れるのはマイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシです。海外でもオイルサーディンにマイワシ、アンチョビにカタクチイワシなどが利用され食卓に上り安くて栄養価も高い魚です。最近はさらに需要が増えて品薄になるスーパーもあります。

日本の沿岸に生息し細長い体と青い背中が特徴で煮付けやフライに合う魚

出典:PhotoAC

いわしは、日本近海に幅広く生息しています。青魚特有の色で種類によって口にも特徴があります。いわしと言えば生姜や梅干しを使った煮付けがポピュラーです。また大き過ぎず色々な料理に向いています。フライや、グリル料理など油を使った調理法にもとても合います。手間はかかりますがつみれも好まれます。

出典:PhotoAC

家庭で一番簡単にできる煮付けはお馴染みですね。でも、よほど鮮度がいいものでなければどうしても魚臭さが出てしまいます。酒だけでなく、しょうがを多めに入れると臭みが取れます。また、脂が多いので梅干しを入れた梅煮でいただくと、さっぱりとした味わいになり食べやすくなります。

いわしの生態

出典:PhotoAC

いわしは数種類に分けられますが幼魚の頃は動物性プランクトンを食べます。そして成魚になりエラが発達すると植物性プランクトンを食べます。産卵の時期は2月から5月にかけてで、30000万から50000粒の卵を産みます。2mmほどで孵化した稚魚は1年後には10cmくらいに成長、さらに1~2年の間に30cmくらいまで成長します。

Hans / Pixabay

いわしは栄養がありながら、大衆魚という低い位置付けに甘んじて来ました。ところが、近年、健康番組などで取り上げられると共に一躍脚光を浴びる存在になっています。種類や生態、気になる健康効果や料理のレシピなどについてもっと詳しくなってはいかがですか?いわしについて理解が深まりますよ。

いわしの名前の由来

出典:PhotoAC

いわしは漢字で「鰯」と書きます。字のごとく「弱い魚」で、釣りあげるとすぐに腐り始めるほど弱い性質です。店頭に並ぶまでの時間が長かったりするとたちまち鮮度が落ち生臭くなってきます。これだけでなく、卑しいという意味で「いやし」と呼ばれたとする説もありますが、これは貴族が食しないような卑しい魚という意味と言われています。

暖水性のいわしと冷水性のいわし

Pexels / Pixabay

同じ「いわし」ですが、暖かい海を好むものと、冷たい海を好むものがいるとご存知ですか?暖かい海を好むのは、煮干しなどでおなじみのカタクチイワシ。それに対して寒冷を好むのが普通店頭でいわしと言えばこれ、というマイワシです。地球温暖化の影響を受けてしまいやすいのはどちらのいわしかは想像がつきますね。

日本人といわしは長い付き合い

出典:PhotoAC

昔から私たち日本人にとってとても親しみのあるいわし。刺身で食べる習慣があるのも日本くらいでしょう。その関係の蜜さは、古く中国で「遠東砂璃魚」と言われていたという記録からも分かります。漢字の通り、遠く東の国の砂浜に揚がる光る魚、という意味だそうです。何だかいわしを見る目も変わりそうな呼び名ですね。

鰯の捌き方の注意点

出典:PhotoAC

NEXT 鰯の捌き方の注意点