ハリス入門!釣りでの種類や太さや結び方もご紹介!

ハリスの結び方をご紹介!

ハリスと針は、確実にほどけないように結ばなくてはなりません。なぜなら、いい加減な結び方をしていたら、魚が餌に食いついた時、針と餌が食べられ、糸とハリスはほどけて魚を逃がしてしまいます。そうならないように、ほどけにくい結び方があるので紹介します。

ハリスの結び方(ラインと釣針)①外掛け結び

もっとも基本の結び方で、これを初めにマスターしておけば、他の結び方も難しくはないです。太目のハリスを使い大物釣りに向いています。比較的はリスの位置を調整しやすい結び方で、すばやく結ぶことができます。

結び方の特徴

耳付きの鈎針に、ハリスを巻いて結ぶ結び方の中で、最もポピュラーな方法です。ハリスの位置を調整しやすく、きれいに仕上げられ、覚えやすい結び方ですが、一か所の結びで全体を支えていて、他の結び方に比べて緩みやすい面があります。

結び方の手順

出典:knotsnotes

ラインaを巻く3~4番目の手順と6番目のループに通して引き締める手順でしっかり締めることが大切です。それをしないと、一回締めるだけの結び方なので緩みやすいです。そして、7番目の糸の方向ですが、結び目が外側に来ること、反対の方向になると、鈎針がラインと平行にならなくて、針が魚に認識されやすくなります。

ハリスの結び方(ラインと釣針)②内掛け結び1

外掛け結びと同じく、基本となる結び方の1つで、簡単にすばやく結べます。初心者でも、比較的簡単に結ぶことができ、強度的にも安定しています。擦れにも強くて、ベテランの人でも結構使っている人もいます。

結び方の特徴

外掛け結びと比べると、ほどけにくく、締りもより強いです。結び方は、内掛け結びの方が、若干難しいですが、少しずつ結び方を練習していけば、習得は早いと思いますし、結束強度が高いため、ほどけにくいので、大物を狙う人には適しています。

結び方の手順

出典:knotsnotes

結び方は、外掛け結びとは反対に、最初に、aのラインをくぐらせて、内側へ巻き込んで行きます。4~5番目の手順で、ラインを引き締めると、ラインの巻いた本数まで締まっていくので、より強い締り方になります。この結び方も、メインラインが内側に来るようにして下さい。

ハリスの結び方(ラインと釣針)③内掛け結び2

内掛け結び1より、いっそう簡単に結ぶことができ、内掛け結び1では、鈎針の針先の方向のラインを調整しながら長さを短くしていましたが、内掛け結び2ではその部分の長いところをカットします。

NEXT 結び方の特徴