ホタルイカって?
酢みそ和えや沖漬けなど、ホタルイカを食べる機会は結構多いと思います。ですが、意外とホタルイカのことは知らなかったりしますよね?
まずは、ホタルイカがどういう生き物でどこに生息しているのか、我々の食卓に並ぶ前にどういう方法でホタルイカは採られているのかというところからご紹介したいと思います。
ホタルイカの生態や特徴は?
ホタルイカはご存知の通り、全長7cm程度の小さいイカです。なぜホタルイカと言うかというと、蛍のように光を放つためその名前で呼ばれています。
ホタルイカには腕、皮膚、目に数百もの発光器を持っており、そこから青白い光を放つことができます。この光によって、外敵から身を隠したり、外敵を撹乱したりする効果があります。
ホタルイカと同じような小型のイカであるヒイカについてはこちら。
ホタルイカの生息地域は?
ホタルイカは日本海全域の水深200〜1000mの深海に生息しています。春先になると、産卵のため海岸近くまでやってきます。そして、夜になると一斉に浮上します。
産卵後にはホタルイカは浅瀬に打ち上げられ、数百万匹のホタルイカが一斉に発行する現象が見られます。この現象は「ホタルイカの身投げ」と呼ばれています。
ホタルイカの主な漁法とは?
ホタルイカについては、ホタルイカの習性を利用した漁法が一般的に知られています。定置網を配置し、夜中に産卵のため海岸に接近してくるホタルイカを捕らえます。
また、ホタルイカが浅瀬に打ち上げられることから、一般の人にもホタルイカを獲るチャンスがあります。打ち上がる海岸は毎年決まっているので、シーズンになるとタモ網を持って「ホタルイカすくい」に人が集まってきます。
「ホタルイカすくい」に使えるオススメのタモ網はこちらをどうぞ
ホタルイカの旬は?
ホタルイカの漁法についてお話ししましたが、その漁法はホタルイカの産卵時の習性を利用したものなので、1年中獲れるわけではありません。ここでは、ホタルイカ漁のシーズンとホタルイカが美味しい時期についてご説明します。
1月下旬から6月までがホタルイカ漁の最盛期
ホタルイカ漁については、漁場にもよりますが、1月下旬から6月までが最盛期となっています。ホタルイカ漁には解禁日があり、その時期以外にはホタルイカ漁をしてはならないことになっています。
ホタルイカが種として少なくなってしまわないよう、産卵前のホタルイカを獲らないという配慮から漁のシーズンが決められています。実際にホタルイカ漁の際も産卵後の個体を狙うように、定置網を配置して漁が行われます。
最もおいしいのは4月と5月
ホタルイカ漁が行われる時期のうち、ホタルイカの旬はいつ頃なのでしょうか?答えとしては、ホタルイカ漁の終盤である4月〜5月に獲れたホタルイカが身が詰まって美味しいと言われています。
ただでさえ産卵のために栄養をたっぷりと貯めこみ、身がふっくらとして美味しいのですが、産卵シーズンギリギリまで栄養を貯めこんだホタルイカはまるで別格の味わいだと評判です。