まな板はプラスチックより木のほうがおすすめ
まな板の素材も多種多様です。プラスチックのもの、下敷きのように薄いもの、木でできたもの、デザインが可愛いものなどなどより取り見取り。その中でお勧めしたいのが木のまな板です。プラスチックに比べ程よく柔らかいため、包丁が接触した時にクッションのような役割を果たしてくれます。
木のまな板は包丁に優しい
木のまな板というと、三ツ星シェフや板前さんが使っているイメージです。つまり、プロも認め愛用するだけのスペックがあるということ。素材が木ということで、包丁の刃はもちろん調理者の手や腕にかかる負担も軽減されます。また、乗せた食材も滑りにくく、安定感・安全性にも優れています。
一枚板と合わせ板、どう違う?
木のまな板には2種類あります。ひとつの木材からなる一枚板、複数の板が使われている合板です。一枚板は平均して吸収・乾燥がすんなり行えるので、とても長持ちします。反面、使われる材質によっては反ってしまう場合も。合板は単価こそ安いものの、一枚板よりも重く長期使用には不向きです。
基本的な使い方・お手入れは?
材質が木となれば、包丁による切り傷がつきやすくなります。さらに雑菌も繁殖しやすく洗っても落とし切れないため、正しい使い方と正しいお手入れをしなければなりません。これが木のまな板に対する敷居の高さを感じさせる要因なのでしょう。しかし、覚えてしまえば単純です。
必ず守ろう!使用前・使用後のお約束
まず使用の際、木のまな板は「濡らしてから」使います。乾いたまま使うと、食材のニオイや色が移ってしまうからです。使い終わったら、水でしっかり洗いましょう。熱湯や塩を使って洗うとより効果的です。洗い終わったら、風通しの良い場所に立ててしっかり乾燥させ、可能ならば週一で陰干しもさせましょう。
以上を守って使えば、木のまな板も末永くお使いいただけます。万が一表面に黒ずみが出てきた場合は、カンナで削ると新品同様に生まれ変わります。自分で削る時間や自信がないのであれば、専門のメンテナンスサービスを利用することも考えましょう。
Contents
ダイソーの包丁を長持ちさせる方法②包丁研ぎを使う
包丁だろうと日本刀だろうと、使い続ければなまくらになってしまいます。その度にいちいち買い替えるよりも、ちょっとの時間を割いてセルフメンテナンスを行う方が経済的ですよね。メンテナンス、つまり包丁研ぎです。怪我にだけは気を付けて、お料理のパートナーを長生きさせましょう。
ダイソーには包丁研ぎもある
包丁の種類が豊富という事が分かったダイソーですが、その包丁をお手入れする時に必要な「砥石」も販売されています。粗目と仕上げ面が両面一体になっており、何種類も買うよりかなりお得です。また、砥石を使わず包丁を前後にスライドさせるだけのタイプもあります。
使うタイミングは切れ味を見よう
既にご紹介した通り、ステンレスやセラミックは包丁研ぎのメンテナンスが比較的少なく済む傾向にあります。そのためついつい忘れがちですが、食材を切っていて以前より切れ味が悪くなった、スッパリと綺麗な切れ口にならなくなった、などの変化が見受けられたらいざ!研ぐタイミングです。
100円を100円で研ぎ澄まそう!
両面タイプの砥石は、さながら昔話の山姥になった気分でショリショリと研いでいく必要があります。慣れないうちは少し怖いかも知れませんが、これも気持ちの良い切れ味のためです。包丁の研ぎ方に詳しい人や、包丁研ぎ動画を参考に少しずつ身につけていきましょう。
クイックシャープナーは、とにかくお手軽!気が付いた時にサッと取り出してスイスイ動かすだけなので、砥石ほど時間も場所も取りません。目安としては10回ほど往復させれば良いでしょう。ただし、砥石よりも楽チンなぶん切れ味の持ちは一週間ほどと短いのが弱点です。
包丁の研ぎ方をおさらい!
そもそも包丁はどうやって研ぐのでしょう。見よう見まねでなんとなく研いでいたのでは、切れ味が回復しないだけでなく包丁そのものを痛めてしまいます。正しい研ぎ方をマスターして、いつまでも新品同様かそれ以上の切れ味を保ちたいですね。
ちなみに…
ダイソーの砥石というテーマとは異なりますが、ダイソーの包丁も極めればこんなに恐ろしい凶器のごとく大変身します。よほどお金と時間に余裕があり、熟練した技術をお持ちでない限り再現できるものではありませんが、たかが100円ぽっちの包丁でも日本刀レベルになるんですね。
怪我には注意!!安全な包丁の使い方
刃物、火、油など、料理には思わぬ事故や怪我をする危険が多く潜んでいます。その中でも、包丁で誤って指や手を切ってしまったという経緯は誰もが一度は経験しているはずです。美味しいご飯を作る場所を血に染めないよう、今一度、正しい包丁の使い方をおさらいしましょう。
大切なのは「姿勢」と「持ち方」
包丁を使う際は、姿勢を正してまっすぐ調理台と向き合いましょう。だらしない姿勢のままでは刃を垂直に下ろす妨げになり、力が分散してケガのもとになります。調理台と自分の間にこぶし一つ分ほどのスペースをあけ、両足はすこし開き、利き手側となる足を少し後ろに引いて立ちます。
次に包丁の持ち方ですが、基本的に柄の付け根を掌で包み込むイメージでしっかりと握ります。人差し指と親指で中心を支え、残り三本の指で滑り落ちないよう固定します。細切れにするなど繊細な作業の時は、包丁の背に人差し指を添えても良いでしょう。
怪我をしてしまった時の応急処置
まず水道水できれいに洗います。溜め水ではなく、流水を使用して下さい。もし傷口に異物がある場合はピンセットなどで取り除きます。浅い傷の場合は洗浄後に清潔なガーゼを傷口に当て、5分ほど真上からおさえます。止血が出来たら絆創膏を貼って完了です。
血がドクドク出るような深い傷の場合は、清潔なガーゼで傷口を強くおさえ、そのまま心臓より高い位置に持っていきます。止血が完了した場合でも、一度病院で診て貰いましょう。正しい対処を怠ると、細菌感染や一生消えない傷跡を残す羽目になりますので、十分注意が必要です。
ダイソーの包丁のおすすめをご紹介!
包丁についての知識が深まったところで、いよいよ本題の商品紹介に入りたいと思います。様々なバリエーションがある中で、特にお勧めしたい包丁を3つに絞り、様々な観点からご紹介して参ります。これから新生活を始めるという人も、そろそろ新しい包丁が欲しいという人も、ぜひ参考にしてみてください。
ダイソーの包丁のおすすめ3選
日本全国どこにでもある百円均一の代表格であるダイソー。買い忘れや急な物入りの際にも助けられ、普段の買い物やお出かけの際にちょっと立ち寄れる気軽さもあり、ホームセンターや金物店などの専門的な雰囲気に圧倒されず包丁選びをすることができるのが嬉しいですね。
万能包丁
これ一本で大抵の料理は出来る!
肉・魚・野菜と何でも切れる万能包丁です。一人暮らしで特に料理にこだわりがないという方、とりあえず切れればよいという方、どれにしようか迷っているという方ならこれ一択です。またキャンプなどにも活躍するので、関連記事を参考にアウトドアのお供に最適な包丁を選んでみるのも良いですね。
スペック
- 全長:約27.4cm
- 用途:肉・魚・野菜、なんでも
- 素材:ステンレス
穴あき包丁
空気孔で食材が刃につかない!
万能包丁に穴が開いただけですが、その構造が実に画期的な穴あき包丁。この空気孔により、切った食材が刃につくことなく剥がれ落ちます。野菜や果物はもちろん、サラミやソーセージなどの切り離れしにくいとされる食材を調理する際に最適です。
スペック
- 全長:約27.4cm
- 用途:肉・魚・野菜などの輪切りに特化
- 素材:ステンレス
セラミック フルーツナイフ
小回りが利く錆びないナイフ
包丁とは少し違いますが、合わせて持ちたい調理器具としてフルーツナイフをおすすめします。その名の通り果物の皮を剥いたり、切り分けたりする作業に特化したナイフで、食材によっては普通の包丁で切るには難しい部位を切り取る作業にも使えます。セラミック製なので錆びる心配は無用。ケースもついています。
スペック
- 全長:約17cm
- 刃渡り:約7cm
- 用途:果物、細かい切り分け作業
- 素材:セラミック
使ったあとも抜かりなく!包丁・まな板スタンド
洗った包丁やまな板を、まさかそのままにしてはおけませんよね。特にまな板は雑菌が繁殖する格好の場所であり、おすすめした木製まな板では乾燥が大事という事をご紹介しました。そんなまな板と包丁がいっぺんに乾燥・収納できるワイヤースタンドも、ダイソーで揃えられるんです!
かさばる包丁やまな板をスッキリお片付け!
水切りカゴの中の厄介者であるまな板と包丁を、ダイソーの包丁ポケット付きまな板スタンドで収納してしまいましょう。100円タイプと200円タイプ(税別)がありますが、一人暮らしであれば100円の小サイズで十分でしょう。200円の大サイズは、大判のまな板と包丁2本まで収納可能です。
ダイソーの包丁を使ってみよう!
いかがでしたか?何でもあるのは知っていましたが、包丁まで売っているとは初耳だった方も多いのではないでしょうか。100円だからと軽く見て最初から選択肢に入れないのは、かなり損をしています。少ない出費でかしこく生活を成り立たせるためにも、ダイソーの包丁を有効活用しましょう。