ダイソーの包丁について
どの家庭にも、必ず一本はある包丁。あまり自炊をしない単身世帯の方でも、新生活を始めるにあたってとりあえず購入だけでもされているのではないでしょうか。ホームセンターや百貨店へ行けば1000〜3000円程度で売られているものですが、もっと安くおさえたい!という方にはダイソー包丁がおすすめです。
安いの極み!ワンコイン
百円均一というからには、包丁だって百円です!よほど料理が趣味という方でもない限り、包丁一本に4ケタの出費をするのは少々痛手ではないでしょうか。しかし、百円で包丁が手に入るとなればそんな心配もご無用です。ワンコインで気軽に調理器具の要を手に入れてしまいましょう。
これが100円?切れ味バツグン
100円クオリティなどたかが知れてる、とお思いではありませんか?ダイソー包丁は、そんな常識を覆します!とてもワンコインで購入したとは思えない程の切れ味の良さを誇ります。他の包丁と同様、定期的に研ぐなどのメンテナンスを行えば購入時の切れ味のまま、長くお使いいただけます。
種類が豊富!選び放題
セラミックの万能包丁からステンレスの子供用包丁まで、包丁専門店もかくやあらんとばかりに品揃えが豊富です。お料理に興味はあるけど懐が苦しい…とお悩みの方には、まさに救済の地と言えるでしょう。なおダイソーに限った事ではありませんが、店舗の規模により品ぞろえは異なりますので、ご注意を。
ダイソーの包丁の種類①材質
ずらりと並んだダイソーの包丁ですが、形状の他にもう一つ種類分けをすることが出来ます。それが「刃の素材」です。材質が異なると、使い心地も変わってきます。また、初心者向け・上級者向けといった使用者サイドの観点から見ても、材質のチェックを甘んじる事はできません。
包丁の材質は2種類
包丁に使われる材質としては、鋼・ステンレス・セラミック・チタンなどがあります。ダイソーで手に入る包丁はステンレスとセラミックに限られますが、それでも一体どちらを選んだら良いの?と悩む方は少なくありません。この2種類それぞれが持つ特徴と自分の調理環境を照らし合わせ、最適な包丁を選びましょう。
材質の種類①ステンレス
包丁の材質として最も一般的なステンレス。少々重いものの、そのおかげで食材の切り分けがスムーズに行えます。また非常に丈夫なのも特徴で、さほど頻繁に研がずとも切れ味が長持ちします。刃の欠けにも強く、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。
注意点としては、研ぎにくいという弱点があげられます。切れ味は長持ちしますが、刃こぼれなどでメンテナンスが必要となった際、元の切れ味を再現するにはかなりの技術が必要になってしまいます。後ほど包丁の研ぎ方についてご紹介するので、そちらを参考にステンレス包丁を長持ちさせてください。
材質の種類②セラミック
続いてはセラミック。錆びの心配がなく、女性の方や力の弱い方でも楽々と扱える軽さで、ほとんど研がずに切れ味を長持ちさせられます。また金属アレルギーを引き起こすリスクがありません。ただしステンレスに比べ欠けやすく、固い食材を切ったり誤って落としてしまった場合は破損もあり得るデメリットがあります。
軽くて切れ味も良い点だけでいえば初心者の方にもおすすめですが、衝撃にはとても弱く割れやすい素材となっております。一本の包丁を大切に研ぎながら末永く使っていきたいというヘビーユーザーの方には、あまり向いていない素材と言えるでしょう。
ちなみに…
ダイソーの包丁で使われている素材ではありませんが、参考程度にチタンと鋼もご紹介します。チタンはセラミック同様とても軽く、錆びるという事を知りません。更に、金属アレルギーの要因物質であるニッケルやクロムも含みません。しかし、切れ味や頑丈さといった部分ではステンレスに及ばないのが弱点です。
鋼は数ある素材の中で最も切れ味が鋭く、まるで日本刀のように鋭利な刃物です。ですがそれはあくまで、熟練した技能を持った人間がしっかりと手入れをしているからこそ実現できるもの。少しでも手入れを怠ろうものならすぐに錆びてしまうので、中級者から上級者向けの素材と言えるでしょう。