ピパピパってどんなカエル?
初めて聞いた方には、これがカエルの名前である事すら想像がつかないかも知れません。可愛らしい印象の響きとは裏腹に、その容貌はかなり独特です。特に繁殖の際はメスの〝ある部分〟がとんでもない事になる、人によってはトラウマ必須の凄まじいカエルでもあります。
ピパピパは流通名
「ピパピパ」という名は、おもにペットとしての流通名であり、由来は学名の「Pipa pipa」です。単純に「ピパ」と呼ばれることもあり、これは同じピパ属のカエルの総称にも用いられます。両生綱・無尾目・ピパ科に分類され、和名は「コモリガエル」といいます。由来は後ほどご紹介する、驚きの子育て方法にちなんでつけられたものです。
ピパピパの見た目
写真をご覧ください。どこにカエルがいるか分かりますか?真ん中の平べったい朽木か石のような物体がピパピパです。よく見ると、前方向についた三角形の頭部に可愛らしい目がありますね。体長はオスで約15cm、メスで約17cmにもなる大型のカエルです。
体の色は全体的に褐色がかっており、全身にイボ状の小さな突起があります。後脚には広い水かきを持ちますが、前脚には水かきがありません。写真を見てもその特徴が確認できます。その代り、指先に触覚の役割を果たす小さな星形の器官を持っています。
ピパピパの生態
ピパピパはその一生を水の中で過ごし、陸にあがる事はほとんどありません。普段は川の底に「バンザイ」のような格好で潜んでいます。鳥獣戯画にでも登場しそうなユニークで微笑ましい愛らしさは、カエル好きならキュンときてしまうのではないでしょうか。
押し潰されたかのような平べったい体は「擬態」といいます。枯れ葉や岩石に化けて獲物が来るのを待ち構えたり、逆に自分達を捕食する天敵の目を欺くのに役立つのです。移動の時は、後脚の水かきで水を蹴り、前脚で行く手の障害物をどかしながら進みます。
ピパピパの食事方法
水かきの無い前足の指には、前述の通り星型の器官があります。これは虫でいうところの触覚にあたり、小魚や水棲昆虫がここに触れた途端、目にも止まらぬ速さで水と一緒に大きな口へ吸いこみます。その際、前足で口の中に獲物を掻き込むようなおもしろい動作もします。ちなみに、ピパ科のカエルには舌がありません。
ピパピパの生息域
ピパピパは、アマゾン川流域を中心とした南米北部の熱帯域に分布しています。豊かな自然に恵まれたこの土地には餌となる生物も多いですが、同時にピラニアやアマゾンカワイルカなどの肉食性動物が数多く生息しています。その為、奇異な姿や独特すぎる子育て方法をするよう進化したのでしょう。
ピパピパの産卵・保育がすごい!
「ピパピパ」と検索すると、たいてい後に続く検索ワードは「気持ち悪い」です。無理もありません。なぜならピパピパの繁殖は、目を覆いたくなるようなおぞましさなのですから。しかしそれは、豊かで厳しい生息環境の中に種を残していくために編み出された生き物の神秘でもあるのです。