雨の日に釣りをしよう
雨の日に釣りって皆さんどう思っていますか?実は雨の日の釣りにはメリットがいっぱいあるんですよ。快適になにかを楽しむのなら晴れた日の方がいいですが、毎回、晴れているというわけではありません。そこで工夫を凝らして楽しんでしまいましょう。また、雨に日のメリットにも触れてみましょう。
結果を求めるなら雨の日の釣りは好条件になる!
魚を釣りたいということを考えるのなら雨の日はメリットがあります。まず、釣り場にライバルのアングラーが少ないことです。バスは警戒心が強い生き物です。動物の気配には敏感です。ルアーを投げて落ちる音だけでも刺激となって警戒心を強めかねませんが、雨の日はキャスト数が少ないので不要な刺激が避けられます。
また、ルアーが着水時の水面の波動も雨によって遮られやすいですし、雲で人影が見えづらいためバスから視認されないメリットもあります。
アングラーが少なくバスの警戒心を抑えてくれる要素がある雨の日は釣れる確率を高めてくれます。
気圧や湖の水の濃度変化が好条件をもたらす
気圧が変化するとバスは深いところ、浅いところと移動をします。低気圧だと、バスの性質上、浅い水面の方を泳ぎます。ということは、それだけバスに届くルアーが増えることになるので、攻め方も幅も広がります。
加えて、雨が降って水面をたたく音、それによって生じる波動が泡を作り出します。それによって酸素を発生させるので、バスも自然と浅い水面に上昇してくるのです。
雨水は池の水量を増やし、エサを運ぶ
雨水が増えると、バスが移動できる場所も広がり、バスが生息しやすい深さのあるスポットを作り出してくれます。更に、水流が雨で発生することで、草や木を伝うエサになる昆虫も流されてスポットに流れ込んでくるのでより活性は増します。
雨の日の釣り環境の変化を解説!
雨によって環境は変化します。この変化が、バスが活性化する要因をたくさん作ってくれます。頭に環境の変化があるからバスはこういう動きをするだろう入っていれば必ずプラスとなるので、是非、確認しておきましょう。
雨の日の釣り環境の変化①塩分濃度
雨が降ると水笠も増して塩分濃度は低下します。バスも浸透圧調節機能があり、余計な塩分は排出しますし、塩分濃度が薄ければ塩分が減少するのを抑えようとします。
塩分濃度が低い水面ではなくボトムを攻める
淡水は表層に集まりやすいので、海水面には塩分濃度の低い層が集まり、活性が下がってしまうというのが通常の現象です。なので、表層を攻める際は活性が下がっているバスがいると念頭に置きましょう。じっくり見せる釣り方が必要です。
魚は塩分濃度が低いと活性が弱まる
先に触れましたが、塩分濃度が低い水面近くのバスは活性は低めです。どういった釣りをするのかにもよりますが、活性だけを考えるなら底狙いでいいかもしれません。しかし、「エサとなる虫等は表層にいる」、「魚から視認されにくい」、そういった点を考慮して総合的に攻め方を考えるのが良いでしょう。
雨の日の釣り環境の変化②水温
雨がある程度の量で降ると、水温にも変化が生じます。その時に降った雨水がどのくらいの温度なのかが極めて重要になります。水温より雨水が低い場合は、水温低下をもたらし、水温より雨水が高い場合は、水面を上昇させます。
水温と雨水の温度差が大きいほど釣果に影響を及ぼす!
釣りを行う上で、特に考えなくてはならない時期は春と秋です。季節が大きく変わる時期なので、水温と季節風に乗ってきた低気圧との温度差が大きくなります。一時的に雨量が増えて、水温の変化が早くなる、もしくは遅くなると本来釣れる魚が釣れないという現象をもたらします。
釣れる魚の切り替わりに変化が起こり、一時的に釣れる魚が釣れない時期を作り出す
先に触れた「水温の変化」が上手く移り変わらないと冬の魚がなかなか日本の海にきてくれないということになります。そういった情報が先に入っているうえで、釣りに出掛けた際は、例えば冬であるなら、「秋に釣れる魚がまだいるかもしれない」「冬に釣れる魚はまだ釣れないかも」と頭の片隅にいれておくといいでしょう。
雨の日の釣り環境の変化③酸素量
溶存酸素量は雨が降ると変化します。変化をもたらすのは二つの要素が関わって酸素量を変化させます。一つは、雨が水面をたたくことで泡が発生します。この泡は酸素を含んでいるので溶存酸素が増えます。もう一つが水温の変化です。水温が低いと溶存酸素量が増えます。
水温の変化と雨水発生を味方につける
降雨の少ない時期に、急に降雨があったことで、水泡の発生と水温の変化を起こし急激な溶存酸素量の変化が魚にとっては刺激になります。雨による刺激と同時にプランクトンが発生しやすく拍車をかけるように魚は活性化するでしょう。
酸素量が上昇することで活性化
基本的に魚もエラから酸素を取り込み、エラブタから水を吐き出し呼吸を行っています。溶存酸素量が増加すると、楽に酸素を取り込めるようになり活性化につながります。
雨の日の釣り環境の変化④気圧
気圧についても注目しておきましょう。雨が降るときは蒸し暑いことが多いはずです。もちろん、季節や気象状況によっても異なりますが低気圧が良く起こります。基本的に気圧が高いと水面が押し下げられます。気圧が低いと水面は押し下げる力が下がって水位が常時高い状況となります。
低気圧の影響は釣果を上昇
水位が低気圧によって変化すると全体として釣りやすくなると言われています。具体的にどういうメカニズムで影響が変わるのかはハッキリと解明されていません。わかっていることは気圧の低下は遊泳深度を調整する浮き袋と呼ばれる場所を膨張させやすくなるため魚の浮き上がるのを楽にするため活性化につながるのではないかと言われています。
気圧が低くなると魚は活性化する
先ほど触れた「浮き袋」によって魚は活性化しますし、もう一つ注目してほしいのが気圧による風です。風が発生すると泡が発生するので溶存酸素量に変化させるからです。溶存酸素量の増加は前述したように魚の活性にかかわってきます。釣りやすい環境を気圧の変化がもたらしてくれます。また、水面に泡立ちが生じると水の濁りや波により魚の警戒心を薄められます。無風の日と比べても潮流が速く、プランクトンが活性しやすいといった水中環境の大きな変化も起こすことができるので、餌を摂りやすい環境を作れます。但し、注意しておきたいのは風の強さです。2~3mならいいのですが、大しけと呼ばれる風速が強い日になると釣りを行うこと自体に危険が伴いますし、釣りが成立しない環境になりかねません。
雨の日の釣り環境の変化⑤水質
水質にも目を向けてみましょう。皆さんもご存知かと思いますが、雨が降ると水質に変化が生じます。濁りが発生しますよね。それは、川が流れ込むフィールドなら、川の上流から濁った水を大量に運んできたり水面が撹拌を起こしているからです。
濁りにより視界は狭くなる
水質の変化のメリットは、エサとなるプランクトンを運んできてくれるので、魚の活性にはつながります。しかし、魚も私達アングラーもそうですが、濁りによって視界は狭くなってしまいます。この状況下では、デメリットの方が大きいといえます。
濁りは魚の警戒心を薄めてくれる
波、降雨によって発生した濁りは水中での視界悪化を起こして、釣りをするアングラーが見えず無警戒の状態を作り出すこともできるようになります。しかしながら、こちら側も同様に見えない状況なので、「魚の視界は悪い」ということを認識した上で釣り方を組み立てていくことを努めましょう。