月が女性の象徴とされる理由
古くから、月と女性は深い関係で結びついていました。それは何故なのかを知るために、神話の世界を紐解いてみましょう。月の女神達が何の象徴として存在していたのかに着目すると、その理由を知ることが出来ます。
月光浴と神話の関係
まず、神話の中に月の女神の姿を探してみると、例えばローマ神話にはセレネー、ギリシャ神話にはアルテミスという女神が登場します。セレネーは額に月をつけた美女で、柔らかな月光の矢を放ち、性生活や繁殖の象徴でした。また、アルテミスは生まれてすぐに母親の出産を助けたことから、生殖と出産の象徴と言われています。
繁殖、生殖や出産は月経を必要とすることから、月と深い関係のあるものと言えます。そしてこの他にも、中国神話やアステカ神話、フィンランド神話など、世界中の神話には月に関係した女神が何人も登場します。
男女と神話
アルテミスは、男性のアポロンと双子の兄妹でした。アポロンは戦いの神であり太陽の神。強く輝く生命の象徴としての太陽神アポロン、そして美しく光を放ち夜空を彩る月の女神アルテミス。ここから、古くから太陽と月の関係が男女に置き換えてられていたことが伺えます。このイメージは、一般的な男女の姿にも重ねることが出来ます。
神秘の意味
神秘は英語でmystery。この言葉の語源はギリシャ語のミュステーリオンから来ています。この言葉は新約聖書に多く登場し、「理解や認識を超えたこと」「人間の知識や想像では太刀打ちできないこと」という意味を持ちます。現代日本におけるスピリチュアル、その中の月光浴も、とても神秘的なものだと考えることが出来ます。
月光浴は陰陽説が関係している
陰陽説とは中国で生まれた考え方で、この世の全てのものは陰(いん)または陽(よう)に分けられる、というものです。この説に当てはめると月は陰の性質を持っており、また、女性も陰にカテゴライズされています。ここからも、月と女性の関係の深さが伺えます。
男性はダメなの?
月=女性という図式はご理解いただけたかと思いますが、男性が月光浴をしてはダメということはありません。確かに陰陽説では男性が陽、女性が陰と分類されますが、これはあくまでも「男性的」「女性的」という意味なのです。
男性の中にも、時には女々しくなってしまったり、繊細な心を持っていたり、女性的な部分はあります。月光浴は、そんな男性の中の「女性性」にも効果を発揮します。男性の方も、ぜひ月光浴を楽しんでみてください。