そもそも電車結びとは?
電車結びは、魚釣りに使う糸と糸を結ぶのにもっともベーシックな結び方です。PEラインとナイロンの先糸を使う海のルアーフィシングなどでは必要なの結び方ですので、ぜひマスターしましょう。
PEラインについてはこちらをご覧ください。
二つの結び目を利用する結びで、2本の糸が直線となりコブが小さく引っ掛かりにくいのが特徴です。電車の連結のように結び目がくっつくのが、この名前の由来です。魚釣りでの糸同士や様々なパ-ツ類とのあらゆる結節場面でいろいろな結び方の基本が「ユニノット」と言われますが、この電車結びはその応用形の一つと言えます。
電車結びの特徴をご紹介!
それでは、電車結びというものを理解するために、その特徴について、「強度」、「難易度とスピ-ド」、「結び目の大きさ」、「汎用性」のを4つの要素に分け、他の結び方との比較も交えながら、以下に紹介していきます。
電車結びの特徴① 強度
まずは、その特徴を結束強度面から紹介していきます。一口に結束強度と言っても、使用される釣り糸の素材や太さに結び方、あるいは結束される対象が、同種の糸同士か異種間か、または、糸と各種パ-ツ類の結節かにより異なってきます。ここでは、「同種、同太さの糸同士の結束強度を結束してない場合と比較する」という前提で説明します。
電車結びの強度は, 実用的なレベル
実際に電車結びを使った釣り糸同士の結び目の結束強度を実測したデ-タが存在します。テスト条件は、①結び目無い状態の強度が4kgのフロロカーボン糸を使用。②輪の中に5回糸を通し結ぶ。として測った結果が「強度約2.6kg。直線強度比で約70%」というものでありました。
この結果は、決して強いとは言えない数値ですが、弱いというわけでもない「ごく普通」の強さといえます。さらに難易度やスピードという点での利点も考慮すれば、「実用的なレベル」とも言えます。
最強クラスの強度が求められる釣りには不適合
従って、イカ釣りのエギングやメバリングなどなら大丈夫ですが、中型の青物や10キロを超える大型となると、相応の強度が必要となるため、この結び方では不十分となります。結び方が簡単ではあるが、結び目が大きくなりそこで切れ易い、あるいは巻きつけ回数が少ないとすっぽ抜けてしまうなどトラブルが多いと言えます。
その原因は、どんなに強い糸であっても、糸を曲げて結び目を作るとその中で糸の一部分に力が集中し変形して、糸自信の強さよりも小さな力で切れてしまうことがあります。従って、結び目で糸が急角度に曲がる箇所の少なく強度が落ちない結び方が好ましいのですが、電車結びはこの点で不向きと言えます。
特にPEラインでは、ナイロンやフロロカ-ボンラインなどと異なり、伸びの無い単糸を撚った構造のため、急角度で曲げて引っ張ると、撚糸全体に力を均等に分散できず、一部の単糸に力が集中して切れ、直線強力の半分以下で切れてしまいます。
電車結び改良版で強度UPを
前節まではいわゆる「普通の電車結び」の説明として、強度がやや弱いとお話しましたが、この弱点をリカバリ-する「電車結びのダブル版」というものがあります。後程、普通版電車結びの結び方手順の説明がありますが、ここで2本の糸のうち一方の糸の端を二つ折にして結んでいくとお考えください。
ナイロンあるいはフロロカ-ボンの糸同士の結束強度実験では、このダブルラインはシングルラインに比べて10%以上の強度アップになるとの結果が出ている。又、PEラインとリーダーの場合では、結束強度自体はほぼ変わらないものの巻きつけ回数が少なくても同じ強度が出せることがわかっている。