キアゲハってどんな蝶?その生態や飼育方法を徹底解説!

画像をみてわかるように、とても似ています。しかし、よく見ると違いが見えてきます。そのなかでも特に、二点ほどわかりやすく区別しやすい特徴があります。

黄色の色味が強いという点と、前部の羽部分の付け根が黒ずんでいるのでナミアゲハのような縞模様をでないという点です。

春頃に見ることができる

jill111 / Pixabay

基本は、春の初めの3月下旬から10月まで見ることができます。発生する回数は年数回となり、河川敷や高山帯で見晴らしの良い所、畑などの野菜のある場所でよく見られます。

また、市街地などでもやはり家庭菜園などがある場所でも見ることができます。

キアゲハの生態①幼虫

どのような見た目で、どのような物を具体的に好み食すでしょうか。また、幼虫時は危険が迫ってきたときどのような行動をとって、その場を凌ごうとするでしょうか。成体とは、まるで違う容姿をしているゆえに行動も異なります。

見た目が変化する

BabaMu / Pixabay

キアゲハは画像のとおり、緑と黒の縞模様でを有していて、黒い帯がありその中にはオレンジ色の点がついて、毒々しく複雑な見た目をしています。

比較すると、アゲハ蝶などは成体になるとキアゲと近い見た目になりますが、幼虫では全体的シンプルな緑色をしていて、双方は幼虫時はとても見た目に違いがあります。

セリ科の植物が好き

tegrafik / Pixabay

とても、食べることにおいて活発で、それゆえに害虫として認識されています。実際に、被害を受けやすい野菜はセリ科の野菜になります。具体的には、パセリ、セロリ、ミツバ、ニンジンなどがその系統の野菜に属しています。

危険を感知すると肉角をだす

anaterate / Pixabay

外敵からの狙われそうになっている時などに備えてある武器を持っています。それは、とてつもない異臭を放つという防衛手段です。キアゲハは幼虫の時、ツノを持っていて、そこに何者かが触れてしますと強烈な臭いを発します。このツノは、アゲハ系の種は有していることが多く、このツノのことは臭角と呼ばれています。

キアゲハの生態②サナギ

BartuLenka / Pixabay

先ほどは幼虫について触れていきましたが、ここではサナギについて詳細を述べていきます。どのようにしてサナギになっていくのか、またどのような見た目をしているのかを紹介していきます。また、サナギはある環境下の厳しさをも凌ぐこともできます。

NEXT 糸をだしてサナギになっていく