京都の有名心霊スポット深泥池とは
深泥池とは京都駅から車で約30分ほどの距離にある沼と湿地帯です。深泥池の呼び方は2種類あり「みどろがいけ」とも「みぞろがいけ」とも呼ばれています。心霊スポットという先入観があるせいか名前からして何となく怖そうな響きを感じます。
深泥池は氷河期から存在する日本最古の池
深泥池は自然の堆積物で堰き止められ池の形が出来たと考えられています。池の周りに堆積した地層は氷河期の物があります。この氷河期の地層からミツガシワという植物の花粉が採取されました。ミツガシワは湿地帯や水深の浅い池に生息する植物であることから、深泥池は氷河期時代には現在の原型があったとされています。
入ったら抜け出せない底なし沼
深泥池は「深い泥の池」と書きます。その名の通り泥が非常に深く堆積し足を取られてしまえば抜け出すことが出来ない底なしの沼です。京都市の発表では水深は15mですが透明度が悪く池の中を覗くことはできません。この池の中にいったい何が眠っているのでしょうか?都市伝説のように自殺した人の水死体が眠っていても何ら不思議はありません。
都市伝説!深泥池タクシー怪談とは?
深泥池にまつわる会談は何パターンかあるようですが、最も有名なのが京都府立病院からタクシーに乗せて深泥池まで運んだという話です。病院という生と死の境界線があいまいなポイントから、古の時代より絶えることなく水面をたたえてきた深泥池へ向かってのドライブ。深夜のタクシーの中は不思議な空間と結びついてしまったのかもしれません。
深泥池で乗せたびしょ濡れの女が消えた
病院からタクシーに乗った女性はある住所を指定したといいます。運転手ははてな?と首をかしげながら車を発進させたといいます。指定された住所は「火葬場じゃなかったか?」と思ったからです。違和感を覚えながらも運転手はハンドルを握りアクセルを踏み込みました。ところが途中でバックミラーを見ると女性の姿は忽然と消えていたのです。
女性の消えたシートはびっしょりと濡れていた
運転手は慌てて車を留め後部座席に向かいました。確かに乗車させて会話までした女性がそこにいない。運転手は最初どこかで女が車から落ちたのではないかと考えたそうです。ところが女の座っていた席をよく観察して戦慄を覚えました。座席がびっしょりと濡れていたのです。もちろん雨は降っていません。
府立病院で乗せた女の行先は深泥池
その後運転手は女の目的地の住所を子細に調べます。その結果、女が目指した場所は火葬場ではなく深泥池だったことが分かりました。深泥池は入水自殺で有名な池。タクシーに乗った女は、何らかの目的でもう一度深泥池に行く必要があったのです。自殺に追い込まれた女の怨念。それともこの世への未練でしょうか。
深泥池に隣接する京都博愛病院
深泥池に隣接した場所に京都博愛病院という総合病院があります。綺麗な病院で市民の評価も高く地域医療に大きく貢献する立派な病院です。この京都博愛病院に関してこれから記載する内容は過去の事や噂のレベル域を出ないものであり現在の京都博愛病院とは関係ないものだと最初にお断りしておきます。