タイムスリップの原理
タイムスリップは以前からSFの世界では当然のように扱われてきました。では、タイムスリップが実現するための方法については、何か科学的に説明できるものがあるのでしょうか。まずはこれまでに提唱されているいくつかの理論についてまとめてみました。
アインシュタインの相対性理論
アルベルト・アインシュタインが1905年に発表した特殊相対性理論とこの発展型の1916年発表の一般相対性理論で時間と空間について解明しています。タイムスリップに関係するところは、光速(秒速30万km)に近い宇宙船に乗ると地球上よりも時間の経過が遅くなると言う点です。具体的にはローレンツ変換式によってその値が分かります。
それまでのニュートン力学の世界では、時間が延びたり縮んだりするということは全く想定していませんでしたが、アインシュタインは時間と空間はどちらも変化し、両者の間には相対的な関係があると突き止めました。この相対性理論の発表後、タイムスリップがにわかに現実味を帯びてきました。
ワームホールとブラックホール
ワームホールおよびブラックホールについては、20世紀初頭に数学的に発案された概念ですが、ブラックホールについては2019年4月に地球規模の大電波望遠鏡でその画像をコンピューター処理したものが全世界に発表されたばかりです。したがいまして、ホワイトホールおよびワームホールについても近い将来の観測が期待されています。
ワームホールは、時空のある一点から別の空間の一点へ通じる抜け道であり、空間のゆがみを利用しています。この中を通って行くと、近道を通り抜けるような効果があり、結果的に光速よりも速く移動ができると言うものです。これは、いわゆるワープをするための基礎理論になっています。
ティプラーシリンダー
「スーパーロボット大戦シリーズ」に出て来るアストラナガンという架空の機動兵器に採用されている機構です。これは理論上可能なタイムマシンと言われています。考案したのは実在の数学者のフランク・ティプラーです。物語では並行宇宙からエネルギーを取り出したり、時空間移動(タイムトラベル)を可能にすることになっています。
タイムスリップ装置は完成している!?
相対性理論の後に急速に発展した量子力学でもますます時空の謎の解明が進んできました。特に量子力学ではパラレルワールドの可能性が現実味を帯びてきます。このようなタイムスリップに応用できる基礎化学の発展の裏で、タイムスリップ装置は実は極秘裏に開発されているのでないかとの疑念が湧いてきています。
タイムスリップ装置と軍関与の国家機密
タイムスリップ装置は、実はもう出来上がっており、密かに稼働しているのではないかとの説があります。開発の主体は軍事研究です。例えばUFOを捕らえて、先進的な宇宙人の科学技術の中で、反重力推進装置や光速飛行装置、あるいはワープの原理について解明できたとすれば、タイムスリップ装置が完成していてもおかしくありません。
あるいは、第二次世界大戦の末期のマンハッタン計画で原爆を短期間に作り上げたり、1960年代のアポロ計画でこれも驚異的な早さで月まで行けるロケット開発に成功してきた実績を考慮すれば、軍事目的という国家の最優先計画として、タイムスリップ装置を完成までこぎつけていることは、十分考えられます。
ティペット教授のアルゴリズム
ベン・ティペット教授はカナダのブリティッシュコロンビア大学の教授ですが、彼は数学的にタイムトラベルは可能であると主張しています。宇宙は時空連続体で形成されていると捉えられますが、これが相対性理論によって時空が湾曲しているので、これを適切に利用すればタイムトラベルは可能になるとの理論を打ち立てていいます。