タコの雑学
タコは、脳が小さい割にはとても知能が高い生き物です。また、タコの墨や体にもいろいろな特徴があります。タコの足の雑学の前にまずは、意外と知られていないタコ自身に関する雑学を紹介しましょう。
知能が高い
タコは脳が小さいものの、ビンを開けられるなどとても知能が高い生き物です。タコを瓶の中に入れてきっちり蓋をし、水槽の中に沈めると、即座に蓋の形を理解して、吸盤を使って蓋をクルクル回して脱出できます。また、タコは敵と戦う時には貝殻を盾に使ったり、時には武器に使うこともあります。
タコの墨の秘密
タコは敵に襲われると、墨を吐いて相手の視界を遮っている間に逃げようとします。さらに、タコの墨は目くらましだけでなく、嗅覚を鈍らせる作用があり、イカの墨よりも強い毒素を持っています。
実は、タコの墨はイカの墨よりおいしいのですが、タコは墨袋が小さく、水揚げされた時にほとんど墨が残っていません。そのため、イカ墨より取れる量が少なく、一般的にはイカ墨が多く食べられるようになりました。
その他体の秘密
タコには脳が9つあります。頭にある大脳以外に、8本の足の根元にもそれぞれ神経脳があり、足の動きを管理しています。他にもタコは、本来の心臓以外に2つの心臓を持っています。「えら心臓」と呼ばれる心臓が左右のえらの根元にあり、えらの血液循環をよくすることで筋肉への酸素供給を多くしているのです。
また、タコの体は90%以上が筋肉でできています。締め付けられれば、逃げることはできません。しかし、タコの筋肉は低エネルギーのタンパク質でできており、ダイエットには持ってこいの食材でもあります。
タコを使用したダイエットに興味がある方はこちらもご覧ください
タコの目は特殊な構造をしている
タコの目を見たことがありますか?タコは夜行性で、夜でもしっかり獲物を見つけることができますが、人間のようにはっきりと色を識別することはできません。また、タコの目にはまぶたがないので、眠る時は目を開けたまま寝ます。