エンドリケリーとは?
古代魚でありながら、現在生育可能な大型熱帯魚のエンドリケリーはその固いうろこと、古代種らしい顔つきをしており、愛好家にとって欠かせない存在となってきました。一体どれだけの歴史を積み重ねてきたのでしょう?
デボン紀の古代魚
エンドリケリーはデボン紀より、地球に生息し始めた熱帯魚です。デボン紀は、古生代の中ごろの時代で、約4億1600万年~約3億5920万年前の時代を指します。この時期にも大量絶滅が発生しており、海洋生物の82%が絶滅しました。それ以降も大量絶滅はありましたが、それを生き残った生物です。
エンドリケリーの生息地域とは?
壮絶な生存競争の中を生き残り、今でも生育可能なエンドリケリーは、一体どこに住んでいるのでしょうか?生きた化石とも言われているエンドリケリーは、そこまで広い地域に分布しているわけではありません。
熱帯アフリカやナイル川、コンゴ川などに生息
エンドリケリーには種類があり、それぞれで生息域が違います。熱帯アフリカやナイル川、コンゴ川など、植物や生物の宝庫とも言われる熱帯地域に生息しています。現地に行って探すのはかなり困難な事と言えます。
熱帯魚や古代魚とは?
すでにご存じの方が多いとは思いますが、熱帯魚とはどういったものなのかを説明します。もし知らない方がいれば、知っとくと別の熱帯魚を飼う際には役に立ちます。ご存知の方は復習にご活用ください。
熱帯魚
熱帯地域や亜熱帯に元々生息する魚全般を指します。代表的なのはグッピーやエンゼルフィッシュなどが有名です。鑑賞するにあたって美麗なものが好まれ、そういった種類も多いです。基本的に日本では水温を20~30℃にヒーターを使って温めた淡水に住まわせます。
熱帯地域のエジプトなどでは古くから飼われていましたが、1865年にアメリカに持ち込まれ「パラダイスフィッシュ」として紹介されました。日本には大正時代中期に持ち込まれ、技術発展して飼育が容易になった後1960年に熱帯ブームが起きました。
もし他の熱帯魚が気になる方はこちら!
古代魚
古代魚とは、化石でも発見されているにもかかわらず、現在でも生き残っている魚の総称です。つまりは熱帯魚に限らず、シーラカンスや、チョウザメなどもそれにあたります。個体数や生態域はそこまで広くありませんが、大抵の魚が大型で肉食な事が挙げられます。
エンドリケリーの種類について
豊富な種類のあるエンドリケリーですが、今回はポピュラーな種類を紹介していきます。店舗や水族館などでよくみられる種類はこれらです。エンドリケリーにはこれだけではなく、いろいろな品種があります。
ポリプテルス・エンドリケリー・エンドリケリー
市場によく出回っているオーソドックスな品種になっております。茶色い体に、黒いバンド柄で体長は最大およそ70cmほどの大きさになり、古代魚らしい体つきと顔つきが魅力となっております。
ポリプテルス・エンドリケリー・コンギクス
エンドリケリーにも似ていますが比較的活発に動き回り、多少均一化した黒いバンド柄で、細かいところが特徴です、体もやや緑っぽい色をしており、エンドリケリーに比べ他の熱帯魚にやや近いのが、コンギクスです。