アミエビとは
釣り餌でおなじみのアミエビとは、ツノナシオキアミです。ツノナシオキアミは、エビにとても似ていますが、プランクトンの仲間でエビとは遠い生き物とされています。軟甲綱オキアミ科に属しています。また、食品として販売されているアミエビは、アキアミという桜エビの仲間で、完全に別種の生き物です。ツノナシオキアミとよく混同されています。ここでは釣り餌としてよく流通しているアミエビ(ツノナシオキアミ)についてお話します。
アミエビの特徴
アミエビ(ツノナシオキアミ)の体色は透明で、大きさは15~40ミリ程度です。また、名前の特徴でもありますが、エビにみられるようなヒゲを持ちません。エビとの違いは、胸部に歩脚や鋏足を発達させることはなく、二又に別れる細い足が並んでいます。胸の脚の付け根に外に向けて発達した樹枝状の鰓(エラ)があります。エビの鰓は胸の殻の内側にあります。
アミエビの生息地と分布
日本では三陸沖の太平洋海域、海外では中国や、南極海付近にに生息しています。2月下旬に岩手沖で漁が始まります。徐々に南下しながら4月下旬には常磐沖まで出て漁獲を終えます。三陸沖ではイサダとも呼ばれています。年間漁獲高は、3~5万トンです。生きているときは体色は透明ですが、水揚げ後には、赤みが増します。漁獲されるアミエビの約半分が養殖魚、海釣り用のエサとして流通しています。その他は加工食品として利用されています。