パンをふんだ娘とは?
ハンス・クリスチャン・アンデルセン作の童話は有名ですね。その一つ、「パンをふんだ娘」は美しくわがままで意地悪な娘インゲルが靴を汚したくないのでパンを踏み台にし、その罪で泥沼へしずみます。
NHK教育テレビの影絵劇
子供向けにNHK教育テレビの番組で「こどもにんぎょう劇場」の番組内で放送されました。人形劇の制作は全て劇団かかし座が担当し「影絵劇」と呼ばれます。「パンをふんだ娘」の初放送は・前編1975年11月12日・後編19日でした。他にも沢山の名作を作り放送しました。
恐怖をあおる演出が子供のトラウマに
パンをふんだままの主人公エンゲルが底なし沼に落ちてゆきます。単純なわかりやすい歌詞でループされおどろおどろしいです。この前編ラストテーマ曲の演出でトラウマになる子供が続出します。小学校で道徳の授業で見たという人もいます。
パンをふんだ娘の恐怖ポイント
インゲルの遊びがまるでサイコパスレベル、虫をいじめる描写は眉をしかめます。前編のインゲルは性格の悪さをこれでもかと強調していますが、自分勝手な行動の末あっという間に急展開し、救いのない沼の底へ落ちます。前編のインパクトが強すぎて後編の記憶がないという人もいます。
オープニングの歌
「パンをふんだ娘 パンをふんだ娘 パンをふんだ罪で 地獄に落ちる」「神様に背いたインゲル 神様に背いたインゲル どこまで落ちる」と繰り返すテーマ曲はオープニングと沼に落ちるシーンで効果的に流します。
雰囲気のある影絵
美しいインゲルの髪、睫毛、頰の丸みは可愛らしく、人物は黒一色で表現して裕福さと貧乏なつぎ当て服も表現されています。雪の積もる木の枝など背景は同色系でまとめて影絵を際立ています。精巧な映像が物語の価値を格上げします。
パンをふんだ娘のあらすじ【前編】
ヨーロッパの北の国の冬、寒さで動物達も生存が大変な時に一羽の鳥が他の鳥達に餌を与えていました。しかし自分は少ししか食べようとせずさえずる事もできない鳥を近所の人が見ています。それが主人公エンゲルです。鳥の姿から登場したエンゲルがなぜ鳥になったのか知りたくて視聴者の視線は画面に釘付けです。