イチゴミルクウミウシとは
皆さんはイチゴミルクウミウシってご存知ですか?その名称に「イチゴミルク」がついて、一見飲み物みたいなネームですよね。でも実はこれ、生き物なのです。ネームと同じで可愛らしいキュートなエクレアみたいなルックスをしている海の生き物がいるのです。今、女子にもお子様にも注目される人気絶頂の生き物です。
巻貝の一種
上の画像を見ていただけるとわかる通り、イチゴミルクウミウシは、イチゴミルク名に引けをとらないくらいとてもキュートでピンクや赤のような、女子なら誰しも好きなカラーがたくさん詰まった、海鼠(なまこ)のような見た目をした生物ですが、実は巻貝の一種なのです。
西太平洋に生息
そんなキュートで可愛らしいイチゴミルクウミウシは一体どこに生息しているのかというと、主に西太平洋に潜んでいるのです。日本だと沖縄近海に生息しています。なかなか滅多にお目にかかれない珍しい生き物なのです。あるところでは海の宝石とも呼ばれています。
可愛らしい名前の由来は体の色
イチゴミルクウミウシはなぜ飲み物のような名前をしているのでしょうか。名前の由来はしっかりとした理由があるのです。それは名前の通りピンクを基調としたパステルカラーでイチゴミルクと言っては過言ではない程そっくりな色合いをしているのです。その色の可愛さもあり、イチゴミルクウミウシという名前になったのです。
イチゴミルクウミウシの特徴
ではこれからは、イチゴミルクウミウシの特徴をもっと詳しくご説明していきたいと思います。まだまだ可愛らしい生態や特徴がたくさんあり、これまで今以上に愛着が湧き、その目で見に行きたくなるかと思います。
何と言ってもイチゴミルク色の幻想的な見た目
やはり一番の特徴は、おとぎ話にでてくるようなファンタジー風な見た目です。色だけじゃなくフォルムも、全体的に丸みを帯びて可愛らしだけではなく、背面全体にはミルクのような斑紋が入っていてまさにイチゴミルクです。
目があまりよくない
見た目以外のお話をすると、マキガイ属というだけあってイチゴミルクウミウシは目が悪いのです。よくみると小さな眼があるのは確認できますが、視力があまりありません。ですが全身のあらゆる感覚能力は大変良いので、それを大海原の世界を使い生き延びているのです。