謎の遺跡「トンカラリン」とは?
みなさん耳にしたことありますか?熊本県玉名郡にある菊水町で発見されたトンネル型遺跡です。全長は464,6mもある長いトンネルなんです。長く続くトンネルは一体誰が何のために作ったのでしょうか?
古代歴史と深く関わっているかもしれないことが明らかとなったのです。謎に迫ります。
トンカラリンの概要
5つのトンネルが連なり一つの遺跡となっています。人工的に作られた石組と自然に発生した地隙とで構成されており、2~7mの高さのそれぞれ大きさが異なるトンネルが合体しています。
不思議な名前の由来
名前の由来説は、2つあります。
- 石を中に投げ入れると「トンカラリン」と可愛らしい音を出す
- 朝鮮語で「天帝」を意味する
現在の研究ではこの2つが有力となっています。
謎多き遺跡
発見された当初は、たくさんの考古学者が研究し諸説を報告しましたが、いまだに謎のベールに包まれた遺跡です。誰が何のために作ったのか、さまざまな憶測があります。
主な諸説として用水路として使われていたのか、信仰宗教のためのものか今も研究が進められています。順番に詳しくご紹介します。
トンカラリンは何の為に作られたのか考察①卑弥呼の鬼道説
諸説の一つとして作家である松本清張氏がこの地を訪れます。そして邪馬台国を築いた女王卑弥呼の鬼道説の可能性があることを世に公表しました。
すると、こぞって考古学者たちが本物を一目見ようと現地に殺到しました。鬼道とは?卑弥呼が関わっているのか?順番にご説明します。
地域に鬼神信仰があった
鬼神とは信仰する神のことで、邪馬台国の女王だった卑弥呼は鬼神を用いて国を統治しました。朝鮮半島からこの地域に渡って邪馬台国が存在していた説が高いことから、鬼神信仰するための施設だったという説があります。
巫女である卑弥呼がトンカラリンから出てくる鬼神を迎える
巫女がトンカラリンから出てくる鬼神をお迎えし、豊作や疫病退治を願います。この巫女が邪馬台国を築いた卑弥呼であり、彼女は鬼神信仰することで国を豊かにし女王として国を栄えさせました。
巫女とは?
「ユタ」と呼びます。祈祷師の役目をしており、宗教の信仰に基づいて神の依り代として自らの身体に神を宿すことで、祈祷をする人物のことです。
トンカラリンの穴の先にある菅原神社からも見える信憑性
狭いトンネル内を抜けるとその先には菅原神社があります。この神社は、鬼神の舞いという無病息災を願う神事で有名です。明治期に移転しているのですが、なぜこの地だったのでしょうか?
この地が神聖な土地であったからではないでしょうか。卑弥呼の鬼道をより信憑性の高いものとしています。
弥生時代は戦争が激しかった
村と村で争いごとが増えた時代です。高い丘の上に村を作り塀で村を守ったとされています。この争いは水田の範囲を広め、多くの米を作り富を築いていくためです。この時から貧困の差が生まれ始めました。