メキシコサラマンダーとは
ウーパールーパーやアホロートルの別名をもったサンショウウオの一種です。アホロートルとはアステカ時代では崇拝の対象であり神話のショトル神に由来している神秘的な別名をつけられているのです。神々しい生態についてご紹介します。
メキシコの湖に生息
メキシコのソチミルコ湖だけに生息しています。主に水温の低くヨウ素が少ない環境を好みます。灰色の体に黒い斑点があるのが特徴です。
肉食の生物
水の中で動き、自身の口に入るものなら何でも食べる食欲旺盛な肉食です。主にイトミミズや水棲昆虫、魚などを好んで食べています。
体長は平均15センチ
メスよりオスのほうが大きくなり、最大30㎝もの大きさまで成長するものもいます。平均的な大きさは10㎝~25㎝程度です。体重は85gほどです。
突然変異
通常の個体の色は灰色で黒い斑点模様ですが、突然変異で発生した色素が白くなった個体がいます。これをウーパールーパーと呼び1980年代に日本では爆発的な人気となりました。
飼育が簡単
水の中でほぼ一日中過ごすため、熱帯魚のような環境で飼育できます。エサも販売されている人工飼料を与えるだけなので飼育が簡単です。
メキシコサラマンダーの意味
サラマンダーとは、英語で「妖精」を意味します。メキシコの妖精という素敵な名前のついた不思議な生物には、魅力がたくさんあります。特に笑っているような表情からは癒し効果があると過去には大ブームを起こしました。