ダウンジャケットを洗濯しよう!自宅でできるケア方法を伝授します!

冬の必須アイテムダウンジャケット、普段使いしていると汚れや臭いが気になってきますよね。クリーニングに出すのはお金がかかるし、そもそも洗濯しても大丈夫なの?そんな疑問の解決のために自宅でダウンジャケットを洗濯する方法について紹介します!注意点をよく読んで挑戦を!

この記事をかいた人

外遊び大好きです!

ダウンジャケットはお家で洗濯できる?

冬に大活躍のダウンジャケットですが、意外と汗をかいて臭いがついてしまったり、外側に黒ずみや汚れが付いてしまったり…洗いたいな~と思うタイミングは多いではないでしょうか。毎回クリーニングに持っていくのは費用がかさみますし、自宅で気軽に洗濯出来たらいいと思いませんか。

素材によっては自宅洗い可能

クリーニングに出さないと洗えないと思われがちですが、自宅洗いが可能なものも多くあります。しかし、扱い方は素材によって様々なので、洗濯時の注意点(主に洗濯機や乾燥機の利用が可能かなど)を事前に確認する必要があります。また、レザーやウールなど、品質を損なう可能性があるものはクリーニングに出した方が安心です。

洗濯表示をまずチェック

洗い方を確認するうえで重要になるのが「洗濯表示」です。どんな洋服にも必ずタグが縫い付けられていて、洗濯時の水温や洗濯機や乾燥機が利用可能か、アイロンがけをしても良いかなど様々な情報を得ることができます。全世界共通で、海外ブランドにも表示が義務づけられているので、一度はどなたでも目にしたことがあるのではないでしょうか。

ダウンジャケットの洗濯表示を確認しよう

洗濯表示の確認をしたことはありますか。いろいろなマークがあり、どういう意味なのか最初は全く分からないかもしれません。しかし、ひとつひとつ確認していけば、どのように洗えば良いかを意外と簡単に知ることが出来るのです。覚えるのは面倒ですが、一度読み方を覚えてしまえば今後の生活にも役立ちます!

洗濯表示は2016年からJIS表示に変更

実は、長らく洗濯表示は日本独自のものが利用されていましたが、2016年12月から世界共通のJIS表示に変更されました。これは、従来のJISだと日本の洗濯習慣に合わないことが理由でしたが、日本から国際規格の改定提案を行い、それを反映した国際規格が発行されたために日本も国際規格を導入することとなりました。

洗濯表示の読み方

まずは、桶のマークがあるか確認しましょう。中に書かれた数字は洗濯時の水温の上限、下に横棒がある場合は弱いモードで洗濯する、という指示です。×が付いていた場合は、自宅洗い不可です。他にも、消費者庁のHPなどでマークの一覧が公表されているので、一度確認してみましょう。

ダウンジャケット洗濯に適した洗剤とは

洗い方が分かってきたら、次はどのような洗剤を利用すれば良いかをご紹介します。もちろん、普段ご利用の洗剤でも洗えるのですが、汚れが強い場合や、なるべく繊維を傷めずに洗いたい場合など、目的に合わせて洗剤を選ぶことで、よりキレイに仕上げることが出来ます。

頑固な汚れに中性洗剤

NEXT 頑固な汚れに中性洗剤