アジングルアーのおすすめワーム④
アジリンガー(ピンテール)
アジリンガーは小さめのサイズにリング状のボディが特徴となってます。リング状のリブの部分とピンテールで波動を起こすことでアピールを掛けやすくなっているので、初心者からベテランまで重宝されるワームといわれてます。
アジングルアーのおすすめワーム⑤
グラスミノー(シャッドテール)
グラスミノーは尾のパーツに水の抵抗を受けることで、小魚が泳ぐ時の尾ヒレのように動くのが特徴となってます。そしてボディ部分はローリングしながら波動を起こすので、激しく動く尾ヒレと合わせて強めのアピールが可能といわれてます。
アジングルアーのおすすめワーム⑥
スパイラルクロー(カーリーテール)
スパイラルクローは小さめのボディにある大きな尾ヒレが特徴となってます。ボディが小さくアジの食い付きの邪魔にならず、ヒラヒラとした尾ヒレを大きく揺らすことで強いアピールを掛けることが可能といわれてます。
アジングルアー メタルジグの特徴
メタルジグの主な特徴
メタルジグとは小魚を模した金属の塊のルアーとなっていて、その重さによって飛距離を出すことが出来るのが大きな特徴となってます。それにより遠くの沖いる魚に対してアプローチを仕掛けたい時に重宝するルアーといわれてます。
アジングルアー メタルジグの種類
メタルジグの種類 その1 ショートジグとロングジグ
ショートジグは多種多様なメタルジグの中では一番良く使われてるタイプとなり、小魚を模した形のものが多くあります。誰にでも扱いやすいものとなってるので、初心者から上級者まで幅広く使われてます。ロングジグはショートジグより大きく、サンマやタチウオのような魚を模しているので大きめの魚を狙うのに使われてます。
メタルジグの種類 その2 左右非対称
左右非対称のタイプは、右または左側が盛り上がった厚みがあり、反対側はフラットとなっている非対称の形となってます。その形によって不規則な動きを出すことで、大きなアピールをすることが出来るといわれてます。