キュウセンはどんな魚?生態や旬などと共に、おすすめの食べ方6選も!なぜキュウセンは関西では高級魚?

塩もみをするのも嫌だという人は熱湯を全体にまわしかけてから、即座に氷水の中へ投入してみましょう。これはアナゴで使われるぬめり取りの方法です。氷水に入れると表面のぬめりが固まるのであとは包丁でこすれば簡単に取れます。ただし刺身で食す場合にはあまり適しません。

ぬめり対策:米ぬか

出典:PhotoAC

タコでよく用いられる方法です。タコは塩で揉むことにより身が固くなる性質があり、それを防ぐために米ぬかが使われます。ボールに魚と米ぬかを入れこすり続けると徐々に泥のように米ぬかがダマになってきます。そしたらこれをきれいに洗い流せば完了です。

ぬめり対策と磯臭さにも使える一石二鳥:酢

出典:PhotoAC

一般的な意見として磯臭いと言われる魚です。この匂いを消すために捌いたあとボールに入れ、酢をかける方法がありますが、酢はぬめり取りにも使うことができます。酢をかけて放置するとぬめりが固まり白い膜ができるのでこれを洗い流せばオッケーです。磯臭さ軽減とぬめり取りが同時にできるので合理的でもあります。

キュウセンだけではない!東西で扱いが異なる魚

出典:PhotoAC

関西、特に瀬戸内海をはじめとする中国地方の人たちから見たら信じられないほど、関東の人はキュウセンを食べることはありません。都内在住の人が関西のある居酒屋に行った際、キュウセンの南蛮漬けの存在を知って驚いたという話もあるほどです。ここでは東と西で扱いの違う魚をまとめてみました。

マグロ熱は東と西では大違い

出典:PhotoAC

正月になるとある寿司屋が本マグロを一頭買いしてニュースにもなるほど日本人にとって切っては切れない身近な魚、マグロ。でも実はこのマグロ西日本の人はあまり食べないのをご存知でしたか?そもそも赤身を好んで食べる文化のない関西ではその分、白身魚が愛される傾向があります。

出汁の取り方が影響の一つ

そもそも関西の人が赤身が嫌いというわけではありません。瀬戸内という漁場が鯛をはじめとした多くの白身魚が獲れる他、出汁などに昆布を多用するという習慣も影響しています。昆布は白身魚との相性も抜群です。昆布じめなど昔から昆布を使った魚の加工が行われおいしく食べられてきた文化が一つ鍵になっています。

タカベは関東では大人気!関西では外道

本州は太平洋側をメインに獲れる魚、タカベは伊豆諸島を中心に水揚げされ、関東圏では高値で取引される高級魚です。塩焼きは評価が高く、旬となる夏は脂ののりも良く多くのファンがいるほどで関東の釣り人は喜んでタカベを狙います。がしかし一方で関西ではまったく相手にされていません。なおタカベについてはこちらもご覧ください。

アイゴは危険な魚と嫌う関東

四国、九州では人気で、釣り人による大会も催されるほどのアイゴは、実は関東の釣り人の間では単なる危険な魚としての認識が高いです。ヒレには毒、内臓も臭みが強いので分かる気もしないでもないのですが、好まれる地域では釣り人は手際よく専用のハサミで処理をして持ち帰るそんな温度差があります。

キュウセンはおいしい魚!食べてみよう!

関西では有名でお馴染みの魚でも関東ではあまり知られていない魚、キュウセン。いかがでしたか。高級魚という点に驚かれた人も多かったのではないでしょうか。夏になると口にできる確率も高くなる魚です。釣り上げた時は嫌な顔せずにぜひその日の夜のうちに調理して食べてみてください。きっとその印象が大きく変わるはずです。

ベラに関する記事はこちら

タカベに関する記事はこちら