【メガネウラ】最大75cmの巨大トンボはなぜ絶滅した?その理由と特徴まとめ

メガネウラは恐竜よりも昔の地球に生きていた巨大なトンボです。原始的なトンボの為現代のトンボとはまた違う生態をもち、当時は最強クラスのハンターとして食物連鎖の上位に立つ王者でした。今回はメガネウラの基本情報や化石、モチーフにした怪獣までメガネウラの大特集です!

この記事をかいた人

初めまして。皆様の関心と興味を引き付ける記事をたくさん書いていきます!

実在した古代の巨大トンボメガネウラ

皆さんはかつてこの地球上には、古い昔巨大な蜻蛉(トンボ)が生息していました。その名は「メガネウラ」であり、想像するような巨大怪獣さながらの、大きさと見た目をしていたそうです。今回はそんな絶滅してしまった昆虫について解説していきます。

絶滅した史上最大の昆虫

まず生息していたのは今からおおよそ、3億年も前の地球です。そして史上最大といわれるその身体の全長はというと、なんと役80センチメートルもあったの言われています。今現在も生息している蜻蛉のはるかに大きいです。野球バットくらいの大きさとイメージしていただければ、その大きさもつかみやすいでしょう。

今回は古来に絶滅したとされる昆虫であるメガネウラをテーマに記事を書いていますが、サーベルタイガーという虎もかつての地球上で生息していましたが、同じく絶滅の道をたどってしまいました。そんなサーベルタイガーについて気になる方や、興味のある方はこちらをご覧ください。

いろいろな呼び方

そんな巨大蜻蛉にはいろいろな呼び名が存在するのです。日本では「ゴキブリトンボ」とも呼ばれ、また古代ギリシア語では「メガース」とも呼ばれます。中国語も私たちが使う漢字で表され、そのままでイメージしやすく「巨脈蜻蛉」と呼ばれているのです。

メガネウラの特徴

そんな過去に実在したモンスター級の巨大蜻蛉の特徴について、こちらの見出しで解説していきます。分かりやすくその特徴を理解していただくためにも、今現在地球上で生息しているような、一般的な蜻蛉と比較してお話ししていきます。

特徴①現代のトンボとの違い

現代の蜻蛉は呼吸をする場合気管を使うのに対し、肺を使って呼吸していたといわれています。また現代の蜻蛉は、比較的穏やかな性格をしていますが、メガネウラはとても狂暴かつ獰猛な生物だったとされています。

特徴②飛び方

先ほど解説したとおり、この蜻蛉には肺が備わっているため、大きな呼吸器官を備えているので、大空を勢いよく滑空できたとされています。しかしその場所を維持したまま飛び続ける、いわゆるホバリングはできなかったとされています。

特徴③エサにしていたもの

かつての古い地球に生息していた、爬虫類をはじめとするいろいろな生物や自らと同じ種族さえも共食いしてしまうような、強烈な食性を持っていたとされています。肉食であるため、もし我々人間がその時代に生きていたのなら、私たち人間さえも捕食対象とみなしていたかもしれません。

特徴④交尾が特殊?

NEXT 特徴④交尾が特殊?