ロングスリーパーとは?あなたはこの特徴に当てはまる?
読者の皆さんは自分がロングスリーパーだと思いますか?実はその定義がきちんと決まっているのです。今回のこの記事ではそんなロングスリーパーにスポット当てて、その症状の原因や改善方法について詳しく解説していきます。次の見出しにから記述している特徴に当てはまるか、判断しながら読んでみてください。
ロングスリーパーとは1日に9時間以上の睡眠を必要とする人
なかには7.8時間程度、毎日寝る人もロングスリーパーという方もいらっしゃいますが、実は一日に9時間以上の睡眠をとる人というように、きちんと定義が決まっているのです。つまりはそれ以下の時間では普通の睡眠量か、睡眠不足に値するのです。
特徴①寝起きの不快感が大きい
まずその特徴、症状についてですが、共通する部分として、寝起きの不快感が大きいのです。たくさん寝たのにスッキリしない、まだ不眠な感じがするといったように感じ方は人それぞれですが、ひとえに寝起きは不快な感じがするのです。
特徴②寝つきが悪い
そしてまたいざ睡眠をとるときも、なかなか寝付けなくて、目を瞑ったままの時間が長くなったりと、寝不足につながるように寝つきが悪いのです。眠いと思っても、ずっと考え事や意識がある状態が続く人なども、寝つきが悪いといえるのでしょう。
特徴③眠りが浅い
眠りが浅いという症状。すぐに目が覚めてしまったり、夢を頻繁に見る人はこれに当てはまるかもしれません。眠りが浅いと、正常の睡眠で得られる効果が損なわれたり、失われたりするのです。どうでしょうこちらに当てはまりますか?
ロングスリーパーの特徴に当てはまった方|それは過眠症ではない?
先ほどの特徴①~③に当てはまった方はロングスリーパーともいえますが、もしかしたら違う症状かもしれません。その症状についてこの見出しで解説していきます。症状の特徴も記載しますので、当てはまるか、もう一度判断してみてください。
ロングスリーパーは体質、過眠症は病気
ロングスリーパーというのは体質であり、健康的にも問題がなく、あくまで個人差によるものですが、過眠症という病気の場合でしたら、それは改善しないといけない症状なのです。次にそんな過眠症の特徴について解説していきます。なお当てはまった方は病気ですので、一度病院などに足を運び、診察を検討してみてください。