姥捨山伝説は難題型と枝折型、複合型がある
「うばすてやま」という言葉を見て、昔聞いた気がしたり、民話を思い出す人が多いと思います。どこかで聞いたけど実際にどのような話だったのか詳しくは知らない人が多いのも事実です。民話の裏に隠されている秘密とはいったい何だったのか?少し調べてみました。
難題型の姥捨山伝説
「年を取りすぎて働けない人間は必要無い、山中に遺棄しする事」とお触れが出た国がありました。そんな中、言いつけを守らずに年老いた両親を床下で隠している家族がいました。その国は隣国に攻め入られそうになり、さまざま難しい問題に答えられなければ国を滅ぼすと脅されてしまいます。
その問題は、様々な経験を乗り越え生きてきた年寄り達のみ解く事ができました。残念なことにほとんどの老人は山に置き去りにされ死んでいました。しかし、人目を避けて暮らしていた人のおかげで難問を解く事ができました。以来、経験豊かな年寄りこそ大切するべきであると考えるようになりました。
枝折型の姥捨山伝説
もう一つは、高齢の両親を山へと置き去りにする為に向かう最中の話です。子供は親を抱え山へ”置き去りにする目的”で入っていきます。その際に、背負っている親が道すがら枝を折って進んでいるのに気がつきます。そして背中の親に尋ねました。
なんのために枝を折っているのか?と聞くと親は「おまえが帰り道で迷わずにすむように」だと伝えます。それを聞いた息子は驚きます。自分がこれから置き去りにされるのにも関わらず子を思う気持ちの強さに心打たれ、改心し親を捨てるのをやめ、山を降りていったのでした。
そして3つ目にこの両者を合わせた複合型の伝説が残っています。
まんが日本昔ばなしの「うばすて山」
現代の大人なら、子供時代にかならずどこかで見たであろう「まんがにほん昔ばなし」という子供向けの番組を覚えていますか?その番組の中でも紹介されている「うばすてやま」ですがこれは難題と枝折の話のポイントを一緒にした複合タイプの言い伝えです。どんな話なのかをご紹介します。
捨てられる母親は木の枝を折って道しるべを作った
ある国に、六十歳以上の老人(両親を含む)は働くことができず不要なので山へ捨てろという命令が下りました。ある小さな村でも、誕生日を迎え六十歳になった母を山へ捨てに行こうとしている子がいます。
母を背負い、多くの人が年寄りを捨てている山へ登っている途中、背負っている母が道ながら「子供が帰り道で迷わないために」と木枝を折り目印を作っています。今から置き去りにされる自分の心配はせず息子を思う愛のある気持ちに、改心し母親を連れ帰り家の地下でこっそりとかくまう事にしました。
殿様に出された難題の数々。解決したのは母親だった
その国は隣りの国に様々な難問を出されます。その問題に答えないと国を滅ぼすと脅されたのです。国民総出でその難問を解くのですが、答えが見つかりません。そんな中、こっそり隠れながら暮らしている年老いた母親だけが答えを導き出す事ができました。
老人を大切にするようになったという話
国を救うために様々な知識を提供した人が、命令により置き去りにするはずだった年老いた母親だったと知った殿様、その後年老いたからこそ経験からくる知識があると知り、それ以来お年寄りを不要とするのではなく大切にしていく事にしたというお話です。