ブロブフィッシュとは
深海約900m付近のところに生息している魚になります。ブロブはフニャフニャしたとの意味で、そのまま訳すとフニャフニャした魚となります。また、水中から上がってきた際の頭がお坊さんのように見えたため、ニュウドウカジカという和名がついています。
この魚はしばしば、カニ漁などの捕獲漁船の網に一緒にかかって引き上げられてしまうことがあり、また引き上げられた際には死んでいることも多いため、絶滅が危惧されている魚の1つでもあります。
世界一醜い深海魚
イギリスの団体が世界一醜い深海魚に認定した魚となっています。ブロブフィッシュの生態として、筋肉はあまりなく、ゼラチン状のような物質で構成されていると言われています。他の深海魚に興味がある方はこちらを御覧ください。
ファンも多い
2013年Ugly Animal Preservation Societyという団体が行った投票で、一位となった深海魚です。この投票で一位になった後から徐々に名前が拡散していくことになりました。その後人気が出てきたことから、この団体のマスコットキャラクターになりました。
ブロブフィッシュは醜くもかわいい見た目が特徴的
イギリスの団体から不名誉な認定をされてしまっている魚ではありますが、その醜さの中にも見た目など可愛さがあると人気があります。どのような点が醜くまた可愛らしいのかを特徴を交えながら、紹介していきます。
垂れ下がった大きな鼻
やはり口のところまである大きく垂れ下がった鼻が最大の特徴となります。ぺたんこに潰れた鼻が魚とは思えない鼻をしているため醜さに拍車がかかっています。しかし、一方で魚とは思えないことからファンも多いです。
鼻の正体は頭部
鼻のように見えるのは、鼻ではなく額の皮膚になります。水分を多く含んでいることから、頭はとても大きく水から出ると気圧の関係により重力にまけ下がってきてしまうため額の部分の皮膚が鼻のように見えるようです。
ピンクの皮は表皮が剥ぎ取られたため
水揚げされたときの姿はピンク色の皮膚をしており、その表面は触るとプルプルしているのですが、これは表皮が剥ぎ取られたあとの姿です。カニ漁などでカニを捕獲する際に一緒に網にかかることが多いですが、その際に網にこすれて柔らかい皮膚が裂けて剥けてしまうことが多いのが原因の1つとなっています。