ナマズってどんな魚?
ナマズ目ナマズ科で大きな頭と長く伸びたヒゲが特徴的です。全長も最大で70㎝以上にも大きく成長するため釣り上げたときの達成感があり、川釣りで人気の魚です。そんな人気の魚種についてご紹介していきます。
ナマズの生息地と分布
以前は西日本を中心とした地域に生息していましたが、徳川時代に北海道や東の地域にも移植されていき、現在では沖縄の一部を除く幅広い地域で生息しています。
世界的に生息
ナマズ目の種類は凄まじい数で、なんと2800種いるとされています。ほぼ全大陸に生息しており特にアメリカ大陸に多数が生息しています。食用としても世界で需要のある魚です。
ナマズの生態
水底をゆっくりと泳ぐマイペースな性格で、暗がりを好み夜行性です。感覚器官であるヒゲを探らせて移動をしています。速い流れの水域に生息している種類では、口の吸盤が発達していて岩などの張り付ける場所にくっついて過ごしています。
ナマズの習性と食性
フィッシュイーターで、水底に潜む生物を比較的なんでも食べてしまう食欲旺盛な種類です。ザリガニやタニシなどの甲殻類も食べてしまうほど、強い顎と歯を持っています。
口が大きい
平たい頭で顔のほとんどを大きな口が占めているのが特徴的です。60㎝ほどの大きな体になった個体では小学生とほぼ同じくらいまで口を開くことができるそうです。
地震前に暴れる?
地震予知能力があると伝えられていますが、江戸時代からこう言われているようです。当時は地中に大鯰がいて暴れると大地震が起きる言い伝えられてきたことから、現在もナマズが地震まえになると暴れると言われるようです。
科学的根拠は見つかっていない
感覚器官であるヒゲが僅かな地震の波動を感知し行動が異なるのではないかと言われていますが、決定的な根拠はいまだ解明中で謎のままです。
地震前兆を知らせる生物たち
人間には伝わらない電磁波を感知できるとされ、ミミズやモグラ、カラス、ネズミ、犬、猫などがいつもとは違った行動をすると考えられています。大きな動物よりも小さな体の動物のほうが感じやすいようです。
地震発生の数週間前から変化
実際に阪神大震災の数週間前から普段とは様子が違い遠吠えばかりして落ち着かない様子の飼い犬や、カラスの大群が鳴き続けるといった異常行動も目撃されてます。