高級魚アコウ(キジハタ )ってどんな魚?美味しい食べ方や釣り方を紹介

この記事をかいた人

Array

アコウ(キジハタ)ってどんな魚?

西日本で「アコウ」(赤魚)と呼ばれる魚は、東日本ではキジハタと呼ばれ、漢字で「雉羽太(きじはた)」と書きます。スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科に分類される小型~中型の部類のハタで、関東でアコウダイ(メヌケ)と呼ばれる魚とは別の魚です。アコ(瀬戸内)、ナメコバチメ(能登)、アズキハタ・アズキマス(名古屋)、ノミノクロ(長崎)、ヨネズ(若狭湾)、アカミズ(下関、島根)、アオナ・セモン・アゴゼモン(福岡)など、地域によってさまざまな呼び名があり、特に西日本では夏は鱧(ハモ)かアコウかと言われるほど人気の魚です。

アコウ(キジハタ)の特徴

西日本では最高級の白身魚として人気

ハタの仲間では小~中型の種類で、関東では多く獲れる魚ではなく、獲れてもそのまま料亭などに卸されるため、一般的な知名度は高くないですが、関西、瀬戸内海、山陰などではフグと並ぶ白身の高級魚として釣りでも人気の魚です。関東での名前の通り、鳥の雉(キジ)の羽根のような茶色い暗褐色の模様が特徴で、上にオレンジ色の斑紋が広がり、ヒレも黄みを帯びています。縄張り意識が強く、驚いて一旦どこかへ逃げることがあっても、また同じ場所に戻ってくることがあります。

アコウ(キジハタ )の生息地と分布

岩穴などに潜むロックフィッシュ(根魚)

青森県より南の日本海沿岸域と、朝鮮半島の南部、中国、台湾の沿岸域に分布しています。5~25m程の水深の岩場で、砂場が混じっているような環境を好み、岩穴などを棲み家として、人工護岸周辺にも生息しています。夜行性で、昼は岩陰や洞窟の中にひそみ、夜になると獲物を探して泳ぎだします。小さいうちは甲殻類を餌としますが、成長するにつれ魚も食べるようになります。餌を見ると一気に飲み込んで岩穴に持ち込む習性があり、釣りの時にエサを咥えたまま岩穴に逃げ込まれると、引っ張り出すのに苦労します。

根魚の種類や釣り方についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

アコウ(キジハタ )の生態

大きくなるとメスからオスへ性転換(雌性先熟)

アコウはハタとしては小~中型の部類で、緑色の目にキジハタの語源となった雉色をしています。自然環境では生まれた時は全てメスで、全長約40cm程になると、一部のメスがオスへの性転換を行います。性転換できるサイズになるには10年前後かかると考えられていて、7~8月の繁殖期には、普段は水深100m以上の深海にいるオスが岩礁のメスの所までやってきて、浅い岩礁域や波の荒い浅場で小さい卵を少しずつ産みます。用心深い性質で夜行性のため、エサを探すのは早朝や夕方が多くさまざまなものを食べますが、主なエサはカニやエビなどの甲殻類で、特にカニを好む傾向があるようです。

アコウ(キジハタ )の釣り方・仕掛け

アコウは、30センチまでのサイズであれば、磯場や堤防などのほか、ゴロタ(大小不揃いの大きな丸い石)浜や海釣り公園などでも釣れます。アコウは藻の中などに身を潜めていることが多く、岸からのアプローチでは、藻が多く深場に隣接した場所がポイントです。ただ根がかりには注意が必要です。時間帯は、夜明け前と日没前後や夜釣りがおすすめです。岸から釣れるサイズは30センチ未満になりますが、40センチ以上の大型を望むなら船釣りです。五目釣り船などで沖に出て狙うことができます。ここでは、探り釣り、ぶっ込み釣り、ルアー釣り、泳がせ釣り(船釣り)など、それぞれの釣り方をご紹介します。

アコウの釣り方①探り釣り

探り釣りとは、竿一本のシンプルな仕掛けで、魚を求めポイントを探って歩く釣り方です。ウキが無いので、手にピクピクと来るアタリに釣りの醍醐味があります。仕掛けもシンプルですから、初心者にも向いています。シンプルながらも極めて釣果が期待できるので、探り釣り一本という釣り好きもいます。

アコウの釣り方②ぶっこみ釣り

ぶっこみ釣りは、探り釣りと同じハリとオモリだけがついた仕掛けをポイントに投げ、魚がかかるまで待つ釣りのことです。投げて待つという動作を「ぶっこむ」と表すので、ぶっこみ釣りと呼ばれています。ですから探り釣り同様初心者におすすめの釣り方です。エサによってさまざまな魚が釣れますから、何が釣れるか分からないのが、ぶっこみ釣りの楽しみのひとつとも言えます。

アコウ釣りの仕掛け①探り釣りと②ぶっこみ釣り

ロッド(竿)は、3~4m前後の磯竿(1~2号)や1~1.5mほどのカカリ竿が、繊細な当たりが取れて使いやすいようです。ロックフィッシュ(底棲の魚)用などのルアー竿もいいでしょう。防波堤などの岸きわの場合は、短めの竿の方が小回りが利いて使いやすく、リールは小型の両軸リールがおすすめです。針はチヌ針1~3号、ハリス(針糸)は2号が基本で、エサはアオイソメやオキアミ、サンマの切り身や冷凍イワシなどを使います。ポイントは岩礁や障害物のまわりですが、堤防のきわやスリットと呼ばれる堤防の継ぎ目にある隙間や、消波ブロックの隙間なども有望です。仕掛けが底に着いたら糸のたるみを取って繊細なアタリを待ちます。たまに仕掛けを上下してエサを躍らせ誘いを掛けるのも有効です。キジハタは根に潜る習性があるので、アタリを感じてハリ掛かりを確認したら、即大きく竿をあおる(アワセ)のが基本です。

アコウの釣り方③ルアー釣り

NEXT アコウの釣り方③ルアー釣り