アコウ(キジハタ)ってどんな魚?
西日本で「アコウ」(赤魚)と呼ばれる魚は、東日本ではキジハタと呼ばれ、漢字で「雉羽太(きじはた)」と書きます。スズキ目・スズキ亜目・ハタ科・ハタ亜科に分類される小型~中型の部類のハタで、関東でアコウダイ(メヌケ)と呼ばれる魚とは別の魚です。アコ(瀬戸内)、ナメコバチメ(能登)、アズキハタ・アズキマス(名古屋)、ノミノクロ(長崎)、ヨネズ(若狭湾)、アカミズ(下関、島根)、アオナ・セモン・アゴゼモン(福岡)など、地域によってさまざまな呼び名があり、特に西日本では夏は鱧(ハモ)かアコウかと言われるほど人気の魚です。
アコウ(キジハタ)の特徴
西日本では最高級の白身魚として人気
ハタの仲間では小~中型の種類で、関東では多く獲れる魚ではなく、獲れてもそのまま料亭などに卸されるため、一般的な知名度は高くないですが、関西、瀬戸内海、山陰などではフグと並ぶ白身の高級魚として釣りでも人気の魚です。関東での名前の通り、鳥の雉(キジ)の羽根のような茶色い暗褐色の模様が特徴で、上にオレンジ色の斑紋が広がり、ヒレも黄みを帯びています。縄張り意識が強く、驚いて一旦どこかへ逃げることがあっても、また同じ場所に戻ってくることがあります。
アコウ(キジハタ )の生息地と分布
岩穴などに潜むロックフィッシュ(根魚)
青森県より南の日本海沿岸域と、朝鮮半島の南部、中国、台湾の沿岸域に分布しています。5~25m程の水深の岩場で、砂場が混じっているような環境を好み、岩穴などを棲み家として、人工護岸周辺にも生息しています。夜行性で、昼は岩陰や洞窟の中にひそみ、夜になると獲物を探して泳ぎだします。小さいうちは甲殻類を餌としますが、成長するにつれ魚も食べるようになります。餌を見ると一気に飲み込んで岩穴に持ち込む習性があり、釣りの時にエサを咥えたまま岩穴に逃げ込まれると、引っ張り出すのに苦労します。