ウトロ地区とは?
日本の風情豊かな京都でも、カタカナ表記のまるで外国のような地区があります。過去にはさまざまなトラブルがあり、たくさんの看板が薄気味悪さを覚える場所でもあります。一体どんなトラブルが起きていたのでしょうか?
ウトロ地区は京都府宇治市伊勢田町51番にある
在日韓国・朝鮮人の人々の住居を構えている地区のことです。大久保自衛隊施設の隣にこの地区は存在します。戦争が終わっても母国に帰らずそのまま日本に住み続けている人々から成り立っている集合地域なのです。
不思議な雰囲気の地区
コリアン街の隣には日本の防衛省職員たちが訓練しています。雑草が生い茂る地区と軍の飛行機が並ぶ近代的な敷地というちぐはぐな景色を見ることができるエリアでもあります。
かつては出稼ぎ街だった
異国の地まで出稼ぎにきた韓国や朝鮮人の出稼ぎ街で、かつてはたくさんの労働者やその家族で活気に溢れた街でした。現在の静かで殺風景な姿とは異なっていたようです。
ウトロ地区の正しい地名は宇土口
日本では珍しいカタカナの地名ですが正しくは「宇土口」と書きますが、同じ呼び方で北海道にある「宇登呂」があり、区別するためにカタカナ表記になりました。この北海道の宇登呂とは関係がなくたまたま同じ呼び名になっただけです。
いつしかカナカナになった
漢字の口はカタカナのロとも見えますよね。もともとは、うとぐちという地名なのですが昔の朝鮮や韓国人たちが間違えて読んでしまっていたことから、いつしかウトロが通称になりました。
ウトロ地区は戦時中、航空機工場の飯場があった
日本が戦争中、京都に飛行場と飛行機工場を建設しました。その建設を手伝うため約1300人もの朝鮮や韓国人に任せたのですが、労働者である彼らの飯場をこのウトロ地区に作り生活の基盤をしていたのが始まりです。
戦後もそのまま住んでいる朝鮮人や韓国人の家族らが生活しています。
今も飯場の跡が残る
広い空き地にポツンと倒壊したバラックがそのまま放置されています。空き地には枯れた草がびっしりと生えておりサビたバラックとの組み合わせは、何とも物悲しい光景です。
現在の飛行場跡は?
戦時中に原爆が落とされ跡かたなく燃えてしまいました。現在、京都には飛行場はありません。むしろ過去に飛行場があったことも知らない人が多いでしょう。
現在の京都は重要文化財がいたる場所に存在しており、風情を保つためたくさんの観光客が訪れる場所ではありますが飛行場を建設しないとされています。
閑静な住宅街の一部に位置する
木々が生い茂る緑豊かで閑静な住宅地が並ぶ一角に、位置しています。現代の家々が並ぶ中に突然トタン板の倉庫のような小さな家が登場します。突然風景が変わりレトロな雰囲気に変わります。
ゴミや空き缶がどっさり
バラック小屋の中には束ねられた新聞や潰した空き缶の資源ごみが保管してある光景も目にします。リサイクル工場へ持って行くと少しですが金額と交換してもらえます。そのための保管だと思われます。
日本を代表する暗い街並み
タイムスリップしたかのような一角は、今も人々が暮らしている地域でありますがとても安全で安心して暮らせる住環境とは程遠い見た目なのです。