タナトフォビアとは?死に対して異常な恐怖を抱くその症状と克服法まとめ

Array

自分には無関係と思っている方も多いかもしれません。しかしタナトフォビアは明日のあなたかもしれない病気です。ここではどういった方がタナトフォビアになる可能性が高いのかをご紹介させていただきます。

頭が良い人

jarmoluk / Pixabay

頭が良い人の傾向として、物事を徹底的に突き詰めて考える習慣がある方が多いですが、考え込む癖のあるかたはタナトフォビアにも陥りやすいです。というのも、考える事が癖になってしまうため考えないという事が逆に難しく、死に関して思考を止めることが出来なくなる可能性が高い可能性もあります。

死後=無と考えている人

geralt / Pixabay

死んでしまったら何もない、死んでしまう事は無に変える事だと考えている方も要注意です。何もなくなるという事は人にとって不安につながることが多く、死後を考えた際に何も残らない事への不安からタナトフォビアになってしまう可能性もあります。

生活や食が不規則な人

Katzenspielzeug / Pixabay

食生活や睡眠規則が整っていない人は、精神的に揺れ動く傾向が強く、体調も崩しやすいのではないでしょうか。身体的にしんどい時は精神的にも沈みがちであり、また体の不調は死を連想してしまいがちです。

死に関わることが多い人

voltamax / Pixabay

医療関係の方や、お仕事などで死に直面する事が多い方は、死に関して考えてしまう機会を多く設けてしまいます。そのため、考えない時間を持つこと自体が難しく、自身の精神が弱ってしまっている時、タナトフォビアへ陥ってしまう場合も少なくないのです。

心配性な人

Free-Photos / Pixabay

日々の生活の中で様々な事が不安に感じてしまう方がいらっしゃいます。そういった方々は死に関してのみならずあらゆる事に対する恐怖症となる可能性が高いため、日ごろから不安なことは考えないようにできるコントロールを身に付けておくことをおすすめします。

タナトフォビアは見た目ではわからない!

sasint / Pixabay

実は私タナトフォビアなのですと、普段明るく元気があり、周りからも慕われている人に告げられて、あなたは信じることが出来ますか。タナトフォビアは精神的な疾患とされており、到底その方から病気という印象は受けないかもしれません。

どのような方でも発症しうる

5688709 / Pixabay

タナトフォビアは外にいる時にその心配が現れない事が多いのです。理由としては外にいる場合、他の事を行っていたり、忙しく活動しているために考える時間がないからです。そのため外では明るく元気な人でも家に帰ると死に不安を感じているという事も不思議ではありません。

受け入れる大切さ

bngdesigns / Pixabay

タナトフォビアに限った事ではありませんが、自身の恐怖症や病気に関して打ち明ける事はとても勇気のいる事です。またその方からのSOSかもしれません。そういった事を必ず念頭に置いておいてください。決してそんな事はない、と突き放すのではなく、話を聞いてあげるだけでも救われることもあります。

死ぬことは怖くないですか?

Free-Photos / Pixabay

様々な考えや価値観を持つ社会の中で、死ぬのが怖くないという方もいらっしゃるかもしれません。死ぬのが怖い方はどういった考えの中で死ぬことを怖いと考えるのでしょうか。そういった考えを理解することもタナトフォビアの方を理解する事へとつながります。

死ぬ際の痛みが怖い

Pexels / Pixabay

死ぬという事は肉体が死に値するほどの損傷を与えられるという事と等しい場合があります。その際に人は痛みを感じる瞬間もあるでしょう。そういった痛みを考えると死ぬという事は痛みを感じる苦痛な事であるという考えが強くなってしまうのです。

自分が死んだ後の周囲の辛い顔を想像する

Anemone123 / Pixabay

自身が死んでしまった後に葬儀で泣き崩れる家族や知人を想像すると、心が痛くなりいてもたってもいられなくなってしまう方もいらっしゃいます。心から愛する人がいる方だからこそ愛する人たちの苦痛を想像して自身の心を痛めてしまうのです。

死んだ後の虚無

Free-Photos / Pixabay

この記事の中でもご紹介させていただきました、死んだ後の世界は誰も知りえる事がなく、生きて築き上げたすべての物を失ってしまうという事であると考えられています。今持っている大切なものや人、そして生きてきた自身の証もなくなってしまうという事へ恐れてしまう方もいらっしゃいます。

あの芸能人もタナトフォビアだった!

Free-Photos / Pixabay

有名な方々の中にもタナトフォビアであることが分かっている人々がいます。そういった方々はどのように感じ、どのような対策を行っているのでしょうか。ここではタナトフォビアであるとされる有名人の方々をご紹介させていただきます。

西川貴教

明るく元気なキャラクターでも知られている西川貴教さんですが、雑誌のインタビューの中で自身がタナトフォビアである事を公言しています。彼の場合は自身が死んでしまうと楽しい事が体験できないという思いから死に対して恐怖を抱いており、不安を拭うために漫才動画を見ているようです。

芥川龍之介

数々の名作を残している芥川龍之介ですが、彼もタナトフォビアであったのではないかという考えがされています。彼の考えは作品「黄梁夢」の中の言葉で表されており、自分の人生は夢であり、いつか目覚める時が来るという言葉に彼の死に対する思いが表現されています。

手塚治虫

戦中を生き抜いた手塚治虫は数多くの死に直面してタナトフォビアを発症したとされています。その影響で有名作品の中でも生死に関する描写を多く取り入れられており、作品の中で死に対する自身の思いを表現されています。

不老不死を望む声も

geralt / Pixabay

死が怖い、死ぬのが嫌だという思いが人よりも強い傾向にあり、死に関して考える事の多いタナトフォビアの方の中には不老不死を望む声も多く上がっています。ここでは不老不死に関しての情報もご紹介させていただきたいと思います。

不老不死とは?

geralt / Pixabay

不老不死には実際2種類存在し、民族的な考え方では肉体を変えても魂を引き継げるという不老不死です。この場合タナトフォビアの方が恐れる死は経験してしまうこととなります。そしてもう1つの説は肉体的に死が訪れない永遠の肉体という意味の不老不死です。

生物学上の不老不死

ndemello / Pixabay

生物学上において「死」とは、人において脳が停止した時と定義されています。なぜ脳が停止してしまうのかの簡易な説明としては、脳を作っている細胞が徐々に老化し、細胞が死にゆくため、いずれは器官として脳の機能を果たせなくなるためとされています。

残念な事に、脳を含む私たちの体を構成する多くの器官は一度成熟した体の中で再生がされません。そのため私たち人間やその他の動物は老いる一方であり、年齢を重ねるごとに器官としての老化も進んできます。

不老不死の例

geralt / Pixabay

動物の中には、老いた後に若返る事ができる機能を持った動物がいます。しかし不老不死は若いまま年を取ることがないという考えであるため、少し不老不死とは違う扱いとなるでしょう。現代医学においても人体を冷凍保存する方法や、幹細胞による再生医療なども多く研究されており、不老不死が叶う世界も訪れてしまうかもしれません。

私たちに馴染みの深いあのロブスターも不老不死だという事をご存知でしょうか。その不老不死の体の真相や、不老不死である理由などに関してはこちらの記事でご紹介させていただいています。ご興味がある方は是非ご一緒に読んでみてください。

タナトフォビアとアペイロフォビアの関係性

StockSnap / Pixabay

様々な種類のある恐怖症の中にはアペイロフォビアという恐怖症があります。こちらもしばし、タナトフォビアと混同されがちな恐怖症ですが、似ているようで少し違う点があります。ここではアペイロフォビアとはどういう恐怖症なのか、そしてタナトフォビアとは何が違うのかをご紹介させていただきます。

アペイロフォビアとは「無限恐怖症」

qimono / Pixabay

アペイロフォビアの恐怖対象は「限りのない事」です。宇宙や海といった、永遠の終わりないものへ恐怖があり、それは死後の世界に対しても恐怖を感じてしまいます。陥ってしまう症状としてはタナトフォビアの方々のような症状も見られます。

死後の世界も限りがないため恐怖を感じる

peter_pyw / Pixabay

死後の世界へ恐怖を感じるアペイロフォビアはタナトフォビアでないのかと思う方もいらっしゃいますが、似ているようで少し違います。タナトフォビアは「死ぬ」という事に対して恐怖を感じるのに対して、アペイロフォビアでは死んだ後に続く「無限の世界」へ恐怖を関してしまうのです。

正しい知識を持ってタナトフォビアに向き合おう

rawpixel / Pixabay

死に対して恐怖や不安に囚われてしまうタナトフォビアは、程度の差があれど発症するととても厄介な病気です。生活習慣の改善をして予防を行う事も可能なため、規則正しい生活を送り、出来るだけ考えない事が大切です。

また周囲にタナトフォビアの方がいらっしゃる方は、良く病気の事やその方の経験などを理解して「聞いてあげる」事でその方の負担が減る事もあります。甘んじて告白を受けずに親身に受け止めてあげる事が大切なのです。

ピエロ恐怖症に関してはこちら

ロブスターに関してはこちら