呪い返しとは?
呪いへの対処法である「呪い返し」。古来より人を呪う方法は数多くありますが、その呪いを防ぐための技術も多く伝えられています。それはいったい、どのようなものなのでしょうか? まずは、その基本をご説明しましょう。
名前の通り呪いを返す
「呪い返し」とは、自分に降りかかってきた呪いを防いだり、あるいは自分を呪った相手に、その呪いを跳ね返したりすることを指します。呪いの方法は古今東西さまざまなものがありますが、多くの場合、誰かに呪いをかけられた場合の対抗手段も伝えられています。
自分を守る手段
呪い返しは、自分にかけられた呪いから身を守るための、いわば防衛手段です。何らかの原因で呪いをかけられても、適切な手段によって呪い返しを行えば、難を逃れられるというわけです。呪い返しの正しい知識を身につけることで、災いを回避できる確率は高まるといえるでしょう。
強い気持ちが必要
呪い返しにはさまざまな方法がありますが、その根本となるのは、自らにかけられた呪いに負けまいとする、強い意志の力です。たとえ方法が正しくとも、気持ちで負けてしまっては、呪い返しは成立しません。呪いに打ち勝つためには、まず精神力を高めることが重要です。
呪い返しは危険?
人に災いをもたらし、また時には生命を奪うことにもつながる、呪い。その呪いを防ぐための呪い返しも、また危険を伴う行為といえます。続いては、呪い返しにおける危険性についてご説明しましょう。
人を呪わば穴二つ
「人を呪わば穴二つ」ということわざをご存じでしょうか。これは、誰かを呪おうとする(=相手の墓穴を掘る)ものは、自らも呪いによって死ぬことを覚悟しなければならない(=だから、自分の入るべき墓穴も掘っておかなければならない)、という意味の言葉です。呪いのリスキーな側面をうまく言い表しています。
と同時に、このことわざは「無闇に人を呪ってはならない」という戒めの意味でも、よく用いられています。呪いとは、生半可な知識や覚悟で行って成功するものではなく、大抵の場合、その呪いは自らに返ってきて、結局自滅してしまうからです。
無理に返そうとはせず防御に専念をする
呪い返しも、あくまで呪いの一種である以上、簡単に成功するものではありません。呪いを無理に跳ね返したり、闇雲に打ち消そうとするのではなく、可能な限り耐え忍ぶ防御の姿勢が、呪いに対する最初期の防衛法となります。